バウンサー
- レンタルと購入どちらがいいの?~バウンサー編~
- バウンサーの必要性と危険性
- バウンサーのレンタルVSセル(購入)比較表
- バウンサーの選び方
- レンタルできる人気のバウンサー
- 結局、バウンサーは買うべき?レンタルすべき?
レンタルと購入どちらがいいの?~バウンサー編~
バウンサーは購入とレンタルではどちらがお得なのでしょうか。それぞれの価格やメリット・デメリットをまとめています。
赤ちゃん自身の重さや動きによって揺れるバウンサー。赤ちゃんが動くことでバウンサーも揺れるので、家事などで赤ちゃんをかまってあげられないときに乗せておくと赤ちゃんもご機嫌になります。
シンプルなデザインのもの、おもちゃがたくさんついたカラフルなもの、何段階かにリクライニングできるもの、ママルーのような電動バウンサーなど、種類もさまざま。2歳頃まで使えるバウンサーもあります。
「使ってよかった」というママがたくさんいる一方、赤ちゃんによっては、ぜんぜん乗ってくれない、乗せると泣いて嫌がることもあるので、レンタルにするか購入するか、じっくり検討したいベビー用品のひとつです。
対象年齢、目安となる使用期間
基本、ベッドタイプ・椅子タイプのともに新生児(生後0カ月)から使用できます。メーカーによっては生後○カ月からと定めている場合もあるので、事前にチェックしましょう。使用期間はだいたい2歳頃まで。2歳を超えてもバウンサーの体重制限を守っていれば、問題ありません。
しかし歩きはじめた赤ちゃんは、起きている時にバウンサーに乗せておくと暴れてしまいかえって危険になることも。子供の大きさや重さだけではなく、成長速度も考えての期間となると新生児から6ヶ月くらいが一般的のようです、
バウンサーの必要性と危険性
バウンサーは赤ちゃんがぐずって落ち着かないときや、家事で忙しいお母さんのサポートアイテムです。ゆらゆらと揺れる心地よさに、赤ちゃんの機嫌が良くなりますよ。バウンサーに乗せて赤ちゃんと移動でできるので、目を離すことなく家事をすることもできます。
ただ、長時間目を離すのはぜったいNG。赤ちゃんが身を乗り出した拍子にバウンサーから落ちてしまうことがないよう、必ず目の届く範囲に置くようにしましょう。また、安全ベルトの締め忘れにも注意してください。
バウンサー程度の揺れは揺さぶられ症候群は気にしなくてOK
揺さぶられ症候群とは、赤ちゃんを激しく揺さぶってしまったときに起こる頭部損傷のことを揺さぶれ症候群と言います。赤ちゃんを強く揺さぶると脳が頭蓋骨に何度もぶつかって、傷ついてしまうのです。脳出血や失明、麻痺などの発症や、最悪の場合は命に関わることも…。
とても怖い話で、なかには「バウンサーの揺れは問題ないの?」と不安になるママもいるでしょう。揺さぶられ症候群は赤ちゃんの頭がガクンガクンと激しく揺れたときに起きます。バウンサーの揺れ程度では揺さぶれ症候群になる心配はないので、安心してくださいね。
バウンサーを使いたいシーンや赤ちゃんは?
A赤ちゃんにはバウンサーでリラックスできる子と、嫌がってしまう子がいます。赤ちゃんとバウンサーの相性がいい場合はぜひとも活用したい便利アイテム。家事や入浴の際に赤ちゃんを目の届く範囲に置いておくことができます。掃除中に掃除機や汚れた箇所に赤ちゃんを近づけたくない時も役立ちますよ。
バウンサーのレンタルVSセル(購入)比較表
レンタル | セル | |
---|---|---|
価格目安 | 5,800円(税別)~/6カ月 | 2,734円(税別)~ |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
口コミ | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
バウンサーの選び方
購入・レンタルをする前にぜひ知っておきたい、バウンサーを選ぶ基準についてまとめました。そのほか、赤ちゃんとの相性も重要なポイント。まずはベビー用品のレンタルショップを利用して実際に試してみるのもおすすめです。
重量、折り畳みを調べて持ち運びやすさで選ぶ
バウンサーを持ち運ぶときのことを考えて、重量は必ずチェックしましょう。折り畳み式のバウンサーは使わないときはコンパクトに収納できるので、スペースを取りません。バウンサーを持って帰省・旅行するなら折り畳み式が◎です。
洗濯、お手入れのしやすさで選ぶ
「洗濯できるか」「お手入れがしやすいか」も大切なポイントです。大切な赤ちゃんを乗せるものだから、衛生面にも気を付けてあげましょう。
揺れの幅や機能性で選ぶ
購入前は揺れの幅やリクライニングの角度もチェックしてみてください。揺れ方が自然だと、赤ちゃんがリラックスしやすくなります。180度までリクライニングできるバウンサーなら、お昼寝ベッドとしても利用できますよ。
レンタルできる人気のバウンサー
電動バウンサー mamaRoo4.0
料金 | 17,600円(税抜)/6カ月 |
---|---|
メーカー | 4moms |
電車、カンガルー、波など、5つの独特の動きから選べます。サウンドも、内蔵されているものから選べるほか、MP3プレイヤーにつなぐことも可能です。リクライニングの位置も自由に変更できます。ミラーやラトルなどのおもちゃがついています。
おひるねロッキング・ナッパー
料金 | 13,176円(税抜)/6カ月 |
---|---|
メーカー | 日本育児 |
※現在、レンタルが中止されています。(2020年5月21日時点)
180度フラットになるので、遊んで寝た後は、そのままお昼寝ベッドとして寝かせておけます。おもちゃに触ると音楽が流れたり光が点滅するなど、楽しい仕組みがいっぱい。スタンドを立てると離乳食時にも使えるベビーシートになります。
ベビーシッター バランス
料金 | 9,570円(税込)/6カ月 |
---|---|
メーカー | ベビービョルン |
人気のベビービョルンのバウンサー。背面部分がメッシュでできているので、通気性がよく、汚れても取り外して丸洗いできます。3段階にリクライニングができるので、遊んでそのまま寝てしまっても大丈夫。コンパクトに折りたたむことができるので、収納スペースにも困りません。
インジェニュイティ
料金 | 9,061円(税込)/6カ月 |
---|---|
メーカー | 日本育児 |
※現在、レンタルが中止されています。(2020年5月21日時点)
誕生~腰がすわるまでの赤ちゃんに使えるバウンサー。折りたたみが簡単んで、移動や収納がしやすいのが特徴の1つです。インジェニュイティには、5段階でスピードの調節ができるスイングと、OFFタイマー(30、45、60分後)及び自動OFF(約90分後)機能が付いています。磁石と電池の力で動くので省エネなだけでなく、ベルベットのような肌触りのスイングも魅力的。さらに、オリジナルメロディ8種、ネイチャーサウンド3種で赤ちゃんのリラックスタイムをサポート。自動OFF(約20分後)も付いているので、そのまま使っていても安心設計です。
ベビービョルン バウンサーMINI
料金 | 5,500円(税込)/3カ月 |
---|---|
メーカー | ベビービョルン |
1ヶ月~12ヶ月頃までの赤ちゃん向けに作られたバウンサー。自宅で付きっきりのお世話が難しいご家庭に重宝されています。ゆらゆら揺れることを体験した赤ちゃんは、自然に寝つくようになるだけでなく、運動神経やバランス感覚も養われます。電池は不要なため、本体のみレンタルすればすぐにでも利用可能。赤ちゃんの筋肉は未発達のため、首と背中を支えることがもっとも大切です。バウンサーMINIは、赤ちゃんが心地よく眠れるよう包み込むようにしっかりとサポートします。また、簡単に取り外して洗濯できる素材なのも強い味方です。楽に持ち運べることもあり、いつでも赤ちゃんをそばであやしてくれます。
Bumbo バンボ マルチシート
料金 | 5,500円(税込)/5カ月 |
---|---|
メーカー | ティーレックス |
6ヵ月頃~3歳までの、支えなしで座れるようになった赤ちゃんが対象のマルチシート。フロアーシートだけでなく、ブースターシートとしても使えるのが嬉しいポイント。3単式の座敷ベルトや専用のトレイ、大人用イスへの固定ベルトも付いています。高さも2段階で調整できるので長く愛用することもできます。また、取り外し可能なクッションシートが赤ちゃんをふんわりサポート。全パーツを収納でき、お手入れも簡単。滑り止めも付いているので、赤ちゃんに負担がかからない設計になっています。
ヌナ リーフ ベビーバウンサー
料金 | 9,900円(税込)/6カ月 |
---|---|
メーカー | ヌナ(nuna) |
オランダのプレミアムベビー用品メーカーのヌナから誕生した横揺れ専用の手動バウンサー。葉っぱのようなフォルムをしていることから「ヌナ・リーフ」と名付けられました。軽くひと押しするだけで、ママに横抱きされているようなやわらかい揺れを体験できます。 本体は通気性の良いメッシュを採用。専用のマットは肌触りの良いオーガニックコットンを使っているので、丸洗いができて清潔に使えます。耐荷重は60kgで、スイングはレバーをロックすれば止められるので、お子様の座椅子としても使用可能。インテリアに合わせて6色から選べます。
ビスクル ベビーバウンサー
料金 | 17,490円(税込)/6カ月 |
---|---|
メーカー | サンデシカ |
ビスクルは、ベビー寝具や雑貨を企画・製造する日本のメーカー「サンデシカ」の作ったマルチチェアです。赤ちゃんの成長に合わせて、形を変えて長く使いたいという現役ママのアイデアから生まれ、「キッズデザイン賞」を受賞した商品です。生まれてすぐは寝かしつけに便利なスィングラック、その後はバウンサー、ロッキングポニー、カウチと姿を変えて使えます。 安全性はもちろん、床にキズが付かないための配慮や工具を使わずひとりで簡単に組み立てられる作りなど、細かいディテールまで工夫されているのがポイント。使い心地を試すために、まずは短期間からレンタルしてもいいでしょう。
ニューヨークべビー イージーリクライニングバウンサー
料金 | 7,480円(税込)/6カ月 |
---|---|
メーカー | KATOJI(カトージ) |
4段階のリクライニングができるカトージのベビーバウンサーです。水平状態になるので新生児期からの使用が可能。赤ちゃんが手足をパタパタしても痛くないように、フレーム全体がソフトパットで覆われています。
お昼寝環境を守るために、照明をカットするホロ付きなのも嬉しいポイント。ホロは、冷暖房の風がお顔に直接あたるのも防いでくれます。さらに虫よけにもなるシェード付きなので、虫刺され対策も万全。付属のテーブルとストッパーを付ければお食事テーブルに早変わりします。使い勝手が抜群のバウンサーです。
ストッケ ステップスバウンサー
料金 | 23,540円(税込)/6カ月 |
---|---|
メーカー | ストッケ(STOKKE) |
ノルウェー生まれのベビー製品メーカー、ストッケ(STOKKE)の人気バウンサーです。厚みのあるふかふかクッションが大きな特徴。小児理学療法士との協力で開発されたという「ニューボーンインサート」を搭載すれば、新生児でも安全に乗せることができます。 リクライニングは4段階、取り外しのできるトイハンガーも付属しているので、お気に入りのオモチャを取り付けてもOKです。赤ちゃん自身の動きで上下、前後にやさしいスィングするバウンサー。ママの腕に包まれているような安心感を与えてくれるでしょう。
結局、バウンサーは買うべき?レンタルすべき?
バウンサーは、安く売っているものもあるので、レンタルよりもお得に購入できる場合もあります。けれども、赤ちゃんの好みが分かれるベビー用品ですから、買っても全然使えなかったというケースがあるので、慎重に選びたいところ。
まずはレンタルで赤ちゃんの反応を見て、長く使えそうだと感じたら購入するのが安心かもしれません。