おもちゃ
赤ちゃんが遊ぶおもちゃは種類によっては長く使えますが、飽きてすぐ遊ばなくなってしまい数カ月で押し入れにしまうことも。ここでは、赤ちゃんにおすすめのおもちゃ、レンタルと購入の比較情報をまとめています。
- 実は、赤ちゃんのおもちゃはレンタル可能!
- 【成長度別】おすすめのおもちゃを徹底解説
- おもちゃのレンタルVSセル(購入)比較表
- レンタルできる人気のおもちゃ
- 結局おもちゃは買うべき?借りるべき?
- おもちゃレンタルで失敗しない!レンタルショップの選び方
実は、赤ちゃんのおもちゃはレンタル可能!
ジャンパルーやプレイジムなど、数カ月から1年ほどで使わなくなってしまうおもちゃはたくさんあります。「捨てるのはもったいないけど置き場所に困るし…」なんて悩んでいるママ・パパも多いはず。実は、ベビーベッドやチャイルドシートのように、おもちゃもレンタルができるのです!
赤ちゃんにはどんなおもちゃが必要?
赤ちゃんが自らおもちゃに興味を持って遊び始めるのは生後4カ月頃からです。それまでは意思と関係ないものを掴むことが多いのですが、4カ月頃からは興味を持ったものを握ろうとします。振ると音がなるようなおもちゃを持たせると、より興味を示してくれるでしょう。
成長していくと、おもちゃを口に入れたり舐めたりするようになります。雑菌やばい菌がついていないか心配になりますが、舐めることで免疫をつけているのであまり過敏にならなくても大丈夫です。
それでも心配な場合は、舐めても安心な布製の絵本やお米で作られた積み木・歯固めなどを渡してあげるのがいいかもしれませんね。
衛生面は大丈夫?
おもちゃレンタルでは、おもちゃがレンタルから返却されるごとに洗浄や除菌はもちろん、細部も含めた破損のチェックやメンテナンスを徹底して貸し出しています。
おもちゃをレンタルするのは衛生面が気になるという人も多いかもしれませんが、レンタルショップでは衛生面にはかなり気を付けておもちゃをメンテナンスしています。赤ちゃんがなめたり口に入れたりしても大丈夫なように、洗浄や除菌に使用されている薬剤も安全性が高いものを使用しているショップがほとんどです。
もちろん、気になる点は問い合わせも可能ですし、不備があれば対応してもらえますので、不安に思った場合は問い合わせてみることをおすすめします。
レンタルのおもちゃを壊してしまった時は?
レンタルのおもちゃを原状回復できず、機能を完全に損ねてしまうほど壊してしまった場合は、買い取り対応となることが多いようです。
ただし、壊してしまっても修理費用を払わなくてもよいサービスや、オプションで任意加入の保証を設けているサービスもあります。
保証を付けている場合は、定額の保証料金を支払えば、破損してしまってもレンタル料金や送料以外の料金は発生しません。そして、通常の使用範囲での傷や汚れであれば、問題なしとされるケースがほとんどのようです。
【成長度別】おすすめのおもちゃを徹底解説
おもちゃは発育によって変化させてあげることで、赤ちゃんの感性や想像力などを育てられます。成長によっておすすめのおもちゃを紹介しているので、購入やレンタルの参考にしてください。
0~3カ月目におすすめのおもちゃ
流れている音や声を聴いたり動いているものを目で追ったりする時期です。
音が鳴るほうへ顔を向けたりママの声を判別したりできるようになるので、ベッドメリーやガラガラなどのおもちゃがおすすめ。色も地味なものではなく明るい華やかな色にすると◎。赤ちゃんがひと目で認識できるカラフルなおもちゃを選んでみてください。
3~6カ月目におすすめのおもちゃ
この月齢では、おもちゃを持たせると握ったり口に持っていったりします。色味や音の違いで反応が変わることも。「あー」「うー」などの喃語も増え、周りに関心を持ち始めるので、ぜひ返事をしてあげてください。
おすすめのおもちゃは、赤ちゃんが握れる細さのガラガラや起き上がりこぼし。プレイジムのように引っ張ったり掴んだりできるおもちゃもいいですね。
6~12カ月目におすすめのおもちゃ
寝返りやずり這い、ハイハイ、つかまり立ちなどをするようになる月齢。この時期は、ものを掴むのはもちろん、叩いたりひっくり返したりします。
とくに10~12カ月目になると手先が器用になり、探索行動が盛んになります。両手を使って持つこともできるようになるので、掴みやすい大きなボールを持たせたり、積む・はめる・入れるなどができる積み木を与えてみましょう。
また、掴んで歩けるもの(歩行器)を与えたりプルトイなどで遊ばせたりするのも◎。好奇心旺盛な赤ちゃんの心をグッと掴み、面白がって遊んでくれるはずです。
おもちゃのレンタルVSセル(購入)比較表
レンタル | セル | |
---|---|---|
価格目安 | レインフォレスト ジャンパルー:8,118円~/3カ月 | レインフォレスト ジャンパルー:16,580円~ |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
口コミ | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
おすすめショップ3選
レンタルできる人気のおもちゃ
ジャンパルー
引用元:ナイスベビー公式HP(https://www.nicebaby.co.jp/products/detail.php?product_id=1186)
料金 | 7,260円/3カ月 |
---|---|
メーカー | フィッシャープライス |
欧米で人気の室内遊具。赤ちゃんが安全にジャンプして遊ぶことができます。ジャンプをするたびにメロディが流れてライトアップ。シートは360°回転します。首がすわってから12kgまで使用可能。成長に合わせてシートの高さを3段階に調節することができます。
ジャンパルーを利用したママの口コミ
長女のために購入しました。おっとりしたタイプの子だったこともあり、最初は手元のおもちゃで遊ぶだけだったのですが、1歳近くなると楽しそうに飛び跳ねるように。その後生まれた長男が5カ月になるころに乗せてみたところ、こちらは最初から飛び跳ねて大喜び!長女の時にも十分満足でしたが、どちらかというと長男のように活発なタイプの子に合うおもちゃなのかも知れません。
動きたがりの娘のために購入。寝返りでどんどん動いてしまうのでなかなか家事ができなかったのですが、ジャンパルーに乗っている間はその場で遊んでくれるのでとても助かりました。ぴょんぴょん跳ねる姿もとてもかわいくて、卒業するときは名残惜しくて仕方なかったほどです。
おりたたみロングスロープジムEX
引用元:ベビードア公式HP(http://babydoor.net/products/detail/411)
料金 | 14,581円 |
---|---|
メーカー | 野中製作所 |
人気のキャラクター・ワンワンとうーたんが描かれた、滑り台付きのジャングルジム。滑り台の角度は2段階に調整できるので、赤ちゃんの成長に合わせて使うことができます。使わないときは折りたたんで収納も可。対象年齢は1歳半~5歳。
おりたたみロングスロープジムEXを利用したママの口コミ
すべり台が長いところが気に入っています。他の室内用すべり台は90cm程度のものが多く物足りなく感じていたのですが、こちらは110cmと遊びがいのある長さ。成長に合わせて、滑る角度を二段階に変えられるところもいいですね。ワンワンのイラストも、子どもは気に入っているようです。
毎日公園に連れていくのは難しいので、室内で遊べないかと思い使ってみました。結果、大正解!子どもが気に入ってよく遊んでいるからか、心なしか夜の寝つきも良くなったような気がします。すべり台が滑らかで、気持ちよく滑れるところも良いですね。こんなに良い商品なら、もっと早く使えばよかったと思うほどです。
トータルプレイ グラウンド
引用元:ナイスベビー公式HP(https://www.nicebaby.co.jp/products/detail.php?product_id=1174)
料金 | 9,780円/6ヶ月 |
---|---|
メーカー | タイニーラブ |
頭上のアーチにはカラフルなたくさんのおもちゃが吊り下がり、ねんねの赤ちゃんにぴったり。マットの縁は折っても伸ばしても使えます。アーチを外して、プレイマットとしても使用できます。たたいたり蹴ると音が鳴るキック&タッチパッドも付いています。
トータルプレイ グラウンドを利用したママの口コミ
はじめは興味をそそられない様子でしたが、生後2カ月後半に入ってからはよく遊んでくれるように。鈴がなる仕掛けがありますが、音がきれいなので何度も鳴らされてもあまり気になりません。マットが大きくて、端を折り曲げられるところも我が家には合っていました。ただ、大きいだけに場所はとります。部屋をなるべく広く使いたい方は、もう少し小さめのジムを選んだ方がいいかも知れません。
現在5カ月、毎日楽しそうに遊んでいます。最初は手を動かしていて偶然おもちゃに当たるだけだったのが、次第におもちゃを見て動かしたり、掴んだりといった動きができるように。遊んでいる姿を見ていて、成長を感じられます。洗濯機で洗えるところや、折りたためるところも◎です。
くまのプーさん おしゃべりウォーカーライダー
引用元:ナイスベビー公式HP(https://www.nicebaby.co.jp/products/detail/1183.html)
料金 | 3,630円/3カ月 |
---|---|
メーカー | タカラトミー |
つかまり立ちをするようになった赤ちゃんのあんよを促進するウォーカーモード。かごの部分に好きなおもちゃを入れて運べます。ウィリーストッパーやラバータイヤで床を傷つけにくい仕様は、ママもパパも嬉しいところ。また、かご部分がシートになりライダーモードに変えられるため、遊びながら足の動かし方を学べます。
くまのプーさん おしゃべりウォーカーライダーを利用したママの口コミ
タイヤの転がり具合を調節できるので安心感があります。一番重くしても子供が体重をかけると前に進みますが、勢いよく進んで一気に転んでしまうということはなさそうでした。子どもは一人では10歩進めるかどうかというところですが、このウォーカーを使って部屋中を何度も楽しそうに歩き回っています。
伝い歩きを始めたころに導入しました。タイヤの転がり方を調整できるので顔から転ぶことはあまりなさそうですが、その分横に転ぶことは若干多くなるかも知れません。わが子は何度も転びながら遊んでいるうちに、いつの間にか歩けるようになっていました。
アクティビティジャンパー
引用元:ナイスベビー公式HP(https://www.nicebaby.co.jp/products/detail.php?product_id=2196)
料金 | 7,260円/3カ月 |
---|---|
メーカー | 日本育児 |
12種類の仕掛けがありシートが360度回転できるので、赤ちゃんが興味のあるおもちゃで自由に遊ぶことができます。脚で蹴ってジャンプするので、運動能力の発達にも役立つ優れもの。成長に合わせてシートの高さを変えられるので、長い期間遊べます。汚れたら取り外して洗えるのでいつでも清潔に保てますよ。
アクティビティジャンパーを利用したママの口コミ
自分で楽しそうに飛び跳ねて遊んでくれるので、その間に家事ができてとても助かりました。おもちゃも色々ついているし、音楽も数通りのものが楽しめて良いと思います。組み立ても難しくなく、女性ひとりでもさほど苦労しませんでした。ハイハイで動き回れるようになった頃に卒業してしまいましたが、使ってよかったと思えるおもちゃのひとつです。
抱っこしないとすぐに泣いてしまうので困っていたのですが、このジャンパーを使いだしてからはごきげんに過ごしてくれる時間が長くなりました。色々なおもちゃがついているので、飽きずに楽しめているようです。暑さや雨で外に出られない日に、室内でしっかり体を動かせるのも良いですね。
くまのプーさん おりたたみキッズパーク
引用元:べビレンタ公式HP(https://babyrenta.com/?pid=101855888)
料金 | 11,580円/6カ月 |
---|---|
メーカー | 野中製作所 |
くまのプーさんバージョンのジャングルジム。ブランコやすべり台が集約されているので、これ1台でさまざまな遊びを楽しめます。
ブランコ部分は取り外すことができ、鉄棒として使用可能。高さが2段階調節できるので、身長に合わせて変えられます。直径90mmのボールがついており、すべり台から転がして遊べるのもいいですね。全体を折りたたむことができるのであまり場所を取りません。
くまのプーさん おりたたみキッズパークを利用したママの口コミ
可愛いプーさんのデザインに子どもがとても喜び、毎日のように遊んでいます。遊びに来るお友達にも大好評で、順番や譲り合いを教えるきっかけにもなりました。基本的には出しっぱなしにしていますが、必要な時は折りたたんで収納できるのも良いと思います。
3歳の子どもがとても気に入っており、毎日遊んでいます。ぶら下がってみたり、秘密基地ごっこをしたりと、色々な遊びのバリエーションが楽しめます。かさばるので一時は片づけようとしたのですが、すぐに「ジャングルジム出して」とせがまれるほど。外に行けない日も体を動かせることもあり、総じておすすめのおもちゃです。
マスセット すべり台
引用元:愛育社公式HP(http://www.aiiku.com/ritem.php?n=98)
料金 | 6,825円/6カ月 ※公式HPに税表記はありませんでした |
---|---|
メーカー | マスセット |
室内に置いて遊べるすべり台です。メーカーのマスセット社は保育園や幼稚園にも設置実績があること、汚れにくく錆びにくいことから、安心して子どもたちを遊ばせることができます。折りたたみ式なので収納も場所を取りません。
マスセット すべり台を利用したママの口コミ
口コミは見つかりませんでした。
あんよでキック!4WAYピアノジム
引用元:べビレンタ公式HP(https://babyrenta.com/?pid=127282420)
料金 | 8,280円/6カ月 |
---|---|
メーカー | フィッシャープライス |
赤ちゃんの成長に合わせて遊べる4WAYタイプのプレイジムです。おねんねの場合はアーチにぶら下がっているおもちゃで遊んだり、足でピアノをキックしたりできます。
寝返りやずり這いをし始めたら、アーチを外しておもちゃをマットに。引っ張ったり口に入れたりして遊べます。そのほか、お座り中は手でピアノを押して楽しみ、取り外してお出かけ先に持っていって遊ぶことも可能です。
あんよでキック!4WAYピアノジムを利用したママの口コミ
3カ月のころに初めて遊び、10カ月を過ぎた今もお気に入りのおもちゃです。最初はキックで、寝返りができるようになってからはおもちゃをマットに付け替え、おすわりしたらまた吊るし…と、成長に合わせて調節しながら遊んでいます。今は分解した状態で収納しているのですが、毎日自分で棚から取り出して遊ぶほど気に入っている様子です。
鍵盤を蹴って音が鳴った途端、息子の目が輝き大興奮!たくさんキックしたり、おもちゃに手を伸ばそうとしたり、上々の反応でした。親の私も少し息子から離れる時間ができ、ありがたい限りです。惜しい点を挙げるとすれば、マットが滑りのよい素材なので、どんどんキックしているうちに体がずり上がって鍵盤に足が届かなくなってしまうところ。我が家では、タオルを敷いて調節しながら使っています。
コンビ 光る!森のわくわくメロディジム
引用元:愛育ベビー公式HP(http://www.ibaby.co.jp/detailmerry.html)
料金 | 4,000円/6カ月 |
---|---|
メーカー | コンビ |
0カ月から使えるプレイジムです。レバーを引っ張ると音楽が鳴り、光も連動します。内蔵されている曲は「ぶんぶんぶん」「森のくまさん」など5曲。そのほかにも2種類のサウンドや赤ちゃんが思わず反応するようなピヨピヨ音もあります。
ぶら下がっているベルトは長さの調整が可能なので、赤ちゃんの成長に合わせることができるというメリットも。
コンビ 光る!森のわくわくメロディジムを利用したママの口コミ
生まれてすぐから長く使えます。作りがしっかりしているので、つかまり立ちをする頃には支えとしても活躍しました。マットがついていないので、掃除がしやすいところも良かったです。
このジムのおかげで一人遊びをしてくれるようになり、とても助かっています。とがっている部分がなく、口に運んで舐めていても安心して見守れます。軽いので簡単に持ち上げることができ、掃除などで移動させるのも楽でした。
赤ちゃんの好きなものがたっぷり詰まっていて、ねんねの時期から愛用しています。光るランプや鏡をじっと観察したり、仕掛けを動かして遊んだり…8カ月の今は、サイド部分をぎゅっと握って支えにし、つかまり立ちをしようとする素振りも。おむつ替えの際に、じっとしていてもらうためのお助けグッズとしても役立っています。
アンパンマン 乗って!押して!へんしんウォーカー
引用元:べビレンタ公式HP(https://babyrenta.com/?pid=71080834)
料金 | 2021年10月時点でレンタルしているサイトを確認できませんでした |
---|---|
メーカー | 未記載 |
アンパンマンのウォーカーで赤ちゃんの興味を引きます。音楽が流れるボタンやボイスボタンはもちろん、ビーズ、ミラーなどもついていて飽きずに遊べる仕様。ウォーカーから足漕ぎができる乗用ライドに簡単に変更できるので、成長に合わせて長く遊べます。
アンパンマン 乗って!押して!へんしんウォーカーを利用したママの口コミ
アンパンマンが大好きな1歳の我が子。横向きに伝い歩きはできるものの、手を引いてもなかなか前には進もうとせず少し心配していたのですが、このウォーカーに捕まったらすんなりと前に向かって歩くことができました。足が出しやすく歩きやすい形状になっているところや、タイヤの回りが良すぎずほどよい速さで歩けるところなど、工夫されている商品だなと思います。
本体が軽いので、押しながら方向転換しやすいようです。組み立てたり、持ち運んだりする親にとってもラクでした。アンパンマンたちの声も可愛いですし、一台でウォーカー、仕掛けつきボード、三輪車の三役を兼ねてくれるところも良いですね。
トゥーンタウンあっちこっちウォーカー
引用元:アイデス公式HP(https://www.idesnet.co.jp/products/content.php?id=113)
料金 | ※現在この商品のレンタルを行なっているショップはないようです(2020年4月時点) |
---|---|
メーカー | アイデス |
ミッキーマウス、ミニーマウスが中央に乗っているあっちこっちウォーカー。従来の音が鳴る、動くだけでなく光も追加され、赤ちゃんが興味を示しやすくなっています。
2種類の曲、8種類の効果音だけでなく、ドレミの音を鳴らすことが可能。前輪がキャスターになっているので方向を変えるのもスムーズ。速度調整が可能なので成長に合わせて変更できます。
トゥーンタウンあっちこっちウォーカーを利用したママの口コミ
8カ月の息子に渡したところ、ボタンを押すと音楽が変わるところが気に入ったようでよく遊んでいます。ウォーカーとして良いなと感じたのは、本体に重みがあるところ。子どもがよほど体重をかけない限りは後ろ向きに倒れないので、安全性が高いように思えます。
ミッキー・ミニーも可愛いですし、ウォーカーとしても優秀です。特に、方向転換がスムーズなところと、成長に合わせて歩く速度を調整できるところが良いですね。フロント部分の仕掛けも充実していて、この部分だけでも十分遊べるほど。ウォーカーも色々なものがありますが、我が家はこれを選んで良かったなと思っています。
カワイ ミニピアノ 木目 P-32
引用元:べビレンタ公式HP(https://babyrenta.com/?pid=95520208)
料金 | 11,480円/6カ月 |
---|---|
メーカー | カワイ |
有名なピアノメーカーのKAWAI(カワイ)が発売しているピアノのおもちゃです。音に興味を持ち始めた赤ちゃんにぴったり。
金属のパイプが使われているので、正しい音程を奏でられます。本物に近いピアノに触れさせたいと考えているママにおすすめ♪
カワイ ミニピアノ 木目 P-32を利用したママの口コミ
音がきれいで心地よく、2歳になる娘も気に入っています。本物のグランドピアノと同じく3本脚ですが、4本あったほうが安定性は上がったかも知れません。
ニチガン くまのがっこう カタカタジャッキー
引用元:べビレンタ公式HP(https://babyrenta.com/?pid=85831344)
料金 | 5,380円/6カ月 |
---|---|
メーカー | ニチガン |
絵本でおなじみのくまのがっこうが手押し車として登場!押して歩くとジャッキーやデイヴィットが楽しげに飛び跳ねます。手前には絵本やおもちゃが入れられるスペースもあり。
実際に利用したママからは「小さな部品に至るまで角が取られているので安心」といった声が寄せられています。
ニチガン くまのがっこう カタカタジャッキーを利用したママの口コミ
とにかく、最高に可愛い!こんなにデザインが良い手押し車はこれだけだと思います。子どもが押している姿ももちろん可愛いし、子ども部屋のインテリアとしても優秀です。
ゆっくり歩くとカタカタ部分から大きな音が出るので最初は少し怖がっていましたが、すぐに慣れて楽しそうに歩きだしました。細かい部分の一つひとつまでしっかりと角を丸めてあり、安心して使うことができます。
ディズニーキャラクターズ 天井いっぱい!おやすみホームシアター
引用元:ナイスベビー公式HP(https://www.nicebaby.co.jp/products/detail/1190.html)
料金 | 4,169円/3ヶ月 |
---|---|
メーカー | タカラトミー |
愛らしいディズニーキャラクターの映像を、天井に大きく投影できるおもちゃです。LEDを搭載しているため省電力で、かつ色鮮やかな映像が楽しめます。
ミッキー・ミニーを始めとしたさまざまなディズニーキャラクターが現れる「ファンタジードリームディスク」、くまのプーさんが空の冒険をする「ハチミツ探しの冒険ディスク」の2枚が付属。さらに、ディズニー楽曲やクラシックの名曲など、おやすみ前にぴったりの曲を31種類も楽しむことができます。
ディズニーキャラクターズ 天井いっぱい!おやすみホームシアターを利用したママの口コミ
子ども本人はもとより、大人も癒されています。かわいい映像と優しい音楽のおかげで、寝かしつけのつらさが少し和らぎました。ほどよい明るさがあるので、夜中におむつを替える時のライト代わりにも使えます。
寝る時間になっても寝室に行くのを嫌がることに困っていたのですが、これを使いだしてからは喜んで自分から寝室に向かうようになりました。おかげで寝かしつけが楽になり、本当に助かっています。
ウィリーバグS (みつばち)
引用元:ナイスベビー公式HP(https://www.nicebaby.co.jp/products/detail/1193.html)
料金 | 3,850 円/3カ月 |
---|---|
メーカー | パパジーノ |
オーストラリアで「ベスト・オブ・トイ賞」を4度受賞した経歴※1のある、実力派の乗り物おもちゃです。温もりを感じさせる木材とビビッドな色彩のフェイクレザーを使ったおしゃれなデザインで、インテリア性が高いのも嬉しいところ。
座面には柔らかなポリウレタンスポンジが使われており、乗り心地は抜群。360度回転するキャスターつきで、乗ったり、押したりと自在に動かして遊ぶことができます。
使用の目安は1歳半ごろから、耐荷重は30kgまで。
※1参照元:ユーロバス公式HP(https://www.eurobus.jp/?mode=f11)※2021年2月時点
ウィリーバグS (みつばち)を利用したママの口コミ
キャスターが360度回転するので方向転換しやすいようで、くるくると回って遊んでいます。子どもが急に向きを変えても床の上で車輪を引きずることがほぼないため、フローリングに傷がつきにくいのも良いです。
はじめは乗ってくれなかったのですが、だんだんと興味を示すようになり、今ではすっかりお気に入りのおもちゃになりました。可動性も良いですし、木でできているだけあって頑丈さも申し分なさそうです。デザインがおしゃれで、インテリアとして部屋に馴染むところも気に入っています。
はらぺこあおむし アクティビティプレイジム
引用元:ナイスベビー公式HP(https://www.nicebaby.co.jp/products/detail/2176.html)
料金 | 4,730円/3カ月 |
---|---|
メーカー | 日本育児 |
手足を動かし始めたねんねの時期、おすわりができる6~7ヶ月ごろなど、成長に合わせて長く使えるベビージムです。人気キャラクター「はらぺこあおむし」の鮮やかな色彩は、まだあまり目が見えていない低月齢の赤ちゃんにもぴったり。
合計15個のおもちゃには、赤ちゃんの興味を引く仕掛けがいっぱい。おもちゃは取り外しできるため、アーチ部分やマットに自由に付け替えることができます。マット部分やピローは選択可能で、清潔さを保てる点も◎。
はらぺこあおむし アクティビティプレイジムを利用したママの口コミ
はらぺこあおむしの絵本が好きな我が子は、このジムも大のお気に入りです。すぐに飽きてしまうのではないかと思っていたのですが、毎日楽しそうに遊んでいます。夢中になっている間に家事ができるので、親の私も助かっています。
全体的に品質の高いおもちゃだと思います。アーチ部分の作りもしっかりしていますし、何よりおもちゃの一つひとつに工夫がこらされているのが良いですね。子どもは特にテントウムシのおもちゃが気に入ったようで、よく手足の部分を口に入れて遊んでいます。
ボーネルンド ルーピング ウーギー
引用元:べビレンタ公式HP(https://babyrenta.com/?pid=73654431)
料金 | 5,680円/6か月 |
---|---|
メーカー | ぼーねるんど |
なめらかなワイヤーに通された木製のビーズを、手で滑らせたり、回したりして遊べる知育おもちゃです。赤ちゃんが認識しやすいカラフルな原色の色合いは、インテリアとしてもおしゃれ。
ビーズを見ながら動かして遊ぶうちに、色や形の認識能力や、目と手の協応動作の発達を促します。失敗することのないおもちゃなので、ストレスなく遊べる点もポイントです。
対象月齢は生後6ヶ月ごろから。土台は吸盤でテーブルなどに固定できるので、倒れづらく安心です。
ボーネルンド ルーピング ウーギーを利用したママの口コミ
9カ月の子どもが興味津々で、ビーズを動かしたり、回したりして遊んでいます。色もきれいで、部屋のインテリアとしてもよく映えますね。底に吸盤がついているので、倒したり落としたりして怪我をする心配がなく、安心して使えるところも良いです。
1歳の子どもに。ビーズを行ったり来たりさせて、飽きることなく遊んでいます。テーブルに吸盤で固定できるので、多少力が入っても落ちません。
ides アイデス ブルーナボンボン MINI
引用元:べビレンタ公式HP(https://babyrenta.com/?pid=150415017)
料金 | 4,480円/2か月 |
---|---|
メーカー | アイデス |
大人気のバルーントイ「ブルーナボンボン」を、赤ちゃんが遊ぶのにぴったりのミニサイズにした本品。「うさこちゃん」でお馴染みの可愛いデザインが、赤ちゃんの愛らしさをいっそう引き立ててくれます。
ボディはぷにぷにとした柔らかな手触りで怪我の心配が少なく、デリケートな赤ちゃんにも安心。鈴が内蔵されているので、ぬいぐるみのように遊ぶのはもちろんのこと、ガラガラのように振って音色を楽しむこともできます。ほんのりと優しいベビーパウダーの香り付き。
ides アイデス ブルーナボンボン MINIを利用したママの口コミ
まず、デザインが本当に可愛いです。全体に柔らかく、尖った部分もないので、赤ちゃんのおもちゃとして安心。中に鈴が入っているので振ると音がなるのですが、これもまた優しい音色で心地よいです。
「ミニ」とありますが、それなりに存在感のある大きさです。おもちゃとしてはもちろん、インテリアとしても可愛らしく満足しています。振ると鳴る鈴も、控えめで優しい印象。ベビーパウダーの香りつきですが、人によっては少し香りが強く感じるかも知れません。
ベビートイのジャンル
ここでは、ベビートイの特徴や魅力をジャンルごとに分けて解説します。対象月齢のおおよその目安や、導入する際の注意点などについてもご紹介。
室内遊具
ジャングルジムやすべり台など、体全体を使った遊びが楽しめる室内遊具。猛暑の日や雨の日などの公園に出かけられない時にも、自宅でしっかり体を動かせるのが魅力です。
また、室内遊具を使った運動遊びを取り入れることは、健やかな発育のためにも効果的であると言われています。近年では、「バランスボード」や「バランスストーン」と呼ばれる、飛び石遊びや平均台遊びを通じてバランス感覚を養える室内遊具も人気です。
対象月齢の目安は、2~5歳ごろ。かなり場所を取るものも多いため、家の中のどこに置くかをよく検討してから導入するとよいでしょう。
木のおもちゃ
木でできたおもちゃには、天然素材ならではのさまざまな長所があります。
例えば、しっくりと手になじむ優しい肌触りや美しい木目は、プラスチックのおもちゃではなかなか得られないもの。また、木材がもつ自然な香りを楽しめる点も、木のおもちゃだけが持つ魅力のひとつだといえるでしょう。
製品のバリエーションも、ガラガラのような低月齢の赤ちゃん向けのものから、ままごとセットのように大きくなってからも遊べるものまで実にさまざま。デザイン性にも優れた品が多いため、おもちゃとしての役割を終えてからもインテリアとして楽しむことが可能です。
魅力がいっぱいの木のおもちゃですが、「他のおもちゃに比べて高額なものが多い」という側面も。まずはレンタルでじっくり使い心地を試し、気に入ったものだけを見極めて購入する…といった工夫を取り入れてもよいでしょう。
知育おもちゃ
赤ちゃんや幼児の健やかな知的発達を促すことを目的としたおもちゃのことを、「知育おもちゃ」や「知育玩具」といいます。例えば、手や指の機能や視覚の発達を促すといわれるルーピング(ビーズコースター)や、型はめパズルなどがそのひとつ。また、「ルーピングとパズルと楽器」といった具合に、いくつもの遊びが楽しめる複合タイプの知育おもちゃもあります。
対象月齢はおもちゃによって異なるため、月齢や発達の度合いに合った適切なおもちゃを選びましょう。どのようなおもちゃに興味を示すかは赤ちゃんの個性によっても異なるため、まずはレンタルを活用してさまざまなおもちゃを試してみるという方法も。
ジャンパルー
ジャンパルーとは、アメリカの老舗おもちゃブランド・フィッシャープライス発のベビー用ジャンプ遊具のことです。近年では、さまざまなメーカーが同様のジャンプ用遊具(ジャンパー)を発売しています。
専用シートに座った赤ちゃんが床を蹴ってジャンプすると、メロディーや光が楽しいムードを演出。まだ歩けない赤ちゃんでもしっかり体を使った遊びが楽しめるため、多くの家庭に人気を博しています。
ジャンパルーの対象月齢の目安は、首がしっかりと安定する4カ月ごろから、自分で歩けるようになるころまです。また、体重が12kgを超えた場合は使うことができません。そのため、赤ちゃんの体格や発育の度合いによっては使える期間がかなり限られることもあります。
ベビージム
ベビージムとは、アーチ状の支柱にさまざまなおもちゃが吊り下げられた遊具のことです。おもちゃには、カラフルな色や音、手触りなど、赤ちゃんの五感を刺激してくれるさまざまな仕掛けが。興味を引かれてじっと眺めたり、触ってみたりといった遊びを通して、視覚や聴覚、運動機能の発達を促してくれる効果が期待できます。
対象月齢は、生まれてすぐの0カ月から。親子一緒に遊ぶおもちゃとしてはもちろん、家事のために赤ちゃんのそばを離れる際にも役立ちます。また、製品によっては、おすわりやつかまり立ちの時期まで長く使えるような工夫が施されているものも。
ベッドメリー
生まれて間もない赤ちゃんでも使えるおもちゃのひとつに、ベッドメリーがあります。くるくると回転するおもちゃが、視覚の発達を優しく手助け。オルゴールなどの心地よいサウンドが搭載されている製品も多く、赤ちゃんのごきげんをサポートしてくれます。
ベッドの柵や布団のそばに設置するという性質から、「ホワイトノイズや胎内音など、赤ちゃんの泣き止ませや入眠に役立つサウンドが内蔵されている」「夜間の授乳等を想定したライトがついている」など、保護者の目線に立った機能が搭載されている製品も多め。赤ちゃんの遊び道具としてはもちろん、育児の便利アイテムとしても役立つおもちゃだといえるでしょう。
ウォーカー
ウォーカーとは、いわゆる「手押し車」のこと。支えとして赤ちゃんの歩行をサポートしつつ、歩くことの楽しさを味わわせてくれます。中には、赤ちゃんの転倒を防ぐためのスピード調整機能がついているものも。
対象月齢は、よちよち歩きを始める1歳前後からです。スムーズに歩けるようになる頃には卒業する赤ちゃんも多く、他のおもちゃに比べると使用期間は短め。そのため、プレイボードやおもちゃ箱としての役割を兼ねているものや、乗って遊ぶライドトイとしても使えるものなど、長く使えるような工夫が施されている製品も少なくありません。
結局おもちゃは買うべき?借りるべき?
赤ちゃんの成長は著しく、昨日できなかったことが、今日、突然できるようになったります。月齢に合わせたおもちゃをその都度、用意するのは大変ですし、お金もかかってしまいます。赤ちゃんのおもちゃは、使用する期間が限られていますから、大型のものや買うと高価なものは、レンタルをするのがおすすめです。
赤ちゃんのおもちゃレンタルはこんなご家庭におすすめ!
おもちゃ選びに迷ってしまう人やどんなものがよいのかわからない人、いろいろなおもちゃを試してみたい人は、おもちゃレンタルの利用がおすすめです。
おもちゃレンタルには、プロが赤ちゃんの発育にあわせて最適なおもちゃを選んでくれることや、いろいろなおもちゃが試せるというメリットがあります。また、いろいろなおもちゃを試しても、購入する場合と比較すると低コストで済みます。
さらに子どもの数が多い家庭も、おもちゃレンタルがお得なのでおすすめです。子どもの数が多いと子どもによっておもちゃの好みが違う場合もあり、人数分のおもちゃを用意する必要がでてきます。
おもちゃレンタルでは、種類の違うおもちゃをそろえても低コストで済むうえに、2人目以降のレンタルがお得になるサービスを実施しているレンタルショップもあります。
ベビートイはどこが安い?
レンタルショップおすすめリスト
ベビートイを取り扱っているレンタルショップをリサーチし、おすすめショップを厳選しました。人気ブランド「タイニーラブ」のベビージム※を1カ月間レンタルした場合の料金を比較するとともに、各ショップの特徴を紹介します。
※ベビードアは「タイニーラブ 4wayダイナミック・ジミニー」、他のショップは「タイニーラブ ジミニー・トータルプレイグラウンド」の利用料金を記載しています。
ナイスベビー
ナイスベビーの公式サイトを見てみる ナイスベビーに電話をかける
料金 | 2,970円 |
---|---|
送料 | 8,801円以上の注文で送料無料(ナイスベビー便対応エリア/東京・埼玉・千葉・神奈川の一部地域) そのほか送料770円~ |
保証サポート |
|
特徴 | 6種類のベビージムを取り扱っているナイスベビー。そのほかにも、人気の「ジャンパルー」やウォーカー、室内用すべり台など、バラエティ豊かなベビートイを手軽にレンタルすることが可能です。 レンタル品は1点ずつ徹底的に洗浄・殺菌されているため、何でも口に入れてしまう赤ちゃんにも安心。メンテナンス用の洗剤や殺菌料も、体に優しく安全性の高いものにこだわっています。 もしもレンタル中におもちゃを汚してしまった時は、家庭でできる範囲の簡単なメンテナンスを行えばOK。汚れが取れなかった場合や傷がついた場合、壊してしまった場合にも弁償する必要がないので、活発なお子様のいる家庭でも安心して利用できます。 |
ベビレンタ
ベビレンタの公式サイトを見てみる ベビレンタに電話をかける
料金 | 4,681円 |
---|---|
送料 | 往復分の送料:1,700円~8,000円 |
保証サポート |
|
特徴 | ベビレンタの特徴は、取り扱っているベビートイの種類が非常に豊富である点。ベビージムだけでも、実に40種類ものバラエティ豊かな製品を取り揃えています。 遊具のジャンルでは、定番のすべり台の他にトランポリンやビニールプールといった商品の取り扱いも。また、知育玩具や木製おもちゃなど、レンタルショップでは扱っていないことも多い小型おもちゃも多数揃っています。 そのほか、便利な決済サービス「Amazon Pay」に対応している点にも注目を。Amazonアカウントでログインすれば、住所やカード情報を入力せずに支払いを済ませられるため、忙しい育児や家事の合間にも手早く注文することが可能です。 |
べびーあいらんど
べびーあいらんどの公式サイトを見てみる べびーあいらんどに電話をかける
料金 | 5,720円 |
---|---|
送料 | 一部地域※を除き、利用料金に送料・回収量が含まれる ※関東・中部・近畿・四国・中国地方は無料、その他の地域は4,400~33,000円 |
保証サポート |
|
特徴 | ベビーベッドなどの育児用品のほか、ベビージムやおもちゃとしても遊べるキッズサークルも取り扱っているショップです。関東・中部・近畿・四国・中国地方であれば往復の送料がかからないため、料金体系が分かりやすいのがポイント。 べびーあいらんどでは、商品の安全・衛生を確保するため、メンテナンス専門のスタッフによる徹底した検品・洗浄が行われています。赤ちゃんの体にも安全で、かつ殺菌力の高い次亜塩素酸水による除菌が行われているため、すべての商品を安心して利用することが可能。また、Amazon Payや楽天ペイといった便利な決済サービスに対応している点も嬉しいところです。 |
DMMいろいろレンタル
DMMいろいろレンタルの公式サイトを見てみる DMMいろいろレンタルに電話をかける
料金 | 2,940円 |
---|---|
送料 | 往復送料:要問合せ ※タイニーラブ トータルプレイグラウンドの場合は送料4,000円 |
保証サポート |
|
特徴 | ドレスなどの衣類から生活家電、そしてベビー用品まで、幅広いジャンルの商品を取り扱う「いろいろレンタル」。ベビートイと一緒に、色々なジャンルの品物をレンタルしたい時に便利です。 ベビートイのジャンルでは、ベビージム、ジャンパルー、室内用すべり台、三輪車といったおもちゃをレンタルすることが可能。商品のメンテナンスには、強力な脱臭・殺菌効果を持つオゾン脱臭器を使用しているため、安心して利用することができます。 また、通常使用の範囲内で生じた汚れや破損には修理費用がかからない点や、返却の際は自宅まで集荷に来てもらえる点もポイント。忙しい子育て中の家庭にとって、使いやすいショップだといえるでしょう。 |
ベビードア
ベビードアの公式サイトを見てみる ベビードアに電話をかける
料金 | 公式HPにタイニーラブ 4wayダイナミック・ジミニーの記載はありませんでした |
---|---|
送料 | 往復送料有料(詳細記載なし) 沖縄、一部離島は別途送料あり |
保証サポート |
|
特徴 | ベビードアは、セレブ御用達ブランドなどの「ちょっと特別」なベビー用品を揃えているレンタルショップです。洗練されたおしゃれなベビー用品を手軽にレンタルしてみたい人にぴったりのお店だといえるでしょう。 ベビートイのジャンルでは、タイニーラブやフィッシャープライスのベビージムのほか、2歳ごろから使えるランニングバイクも扱っています。海外ブランドのおもちゃのほか、ディズニーキャラクターやワンワン、アンパンマンなど、お子様が大好きなキャラクターのおもちゃも豊富。 |
おもちゃレンタルで失敗しない!レンタルショップの選び方
おもちゃレンタルで失敗しない選び方には、チェックすべき内容がいくつかあります。
条件やレンタル内容が赤ちゃんや育児環境に合っているか
おもちゃレンタルは、レンタルショップによってプランやおもちゃの種類が異なります。赤ちゃんや育児環境にあわせて、ベストなプランやおもちゃを選びましょう。毎月の支払いが発生する定額プランでは、プロが選んだものの中から一度に5個までおもちゃを選べるサービスなどもあります。
おもちゃの種類も、小型のもから大型もの、木製、知育系、有名ブランド製など種類も豊富です。レンタル期間やおもちゃの種類によって料金もさまざまなので、条件やレンタル内容、料金などをよく検討して選びましょう。
送料もチェック
おもちゃレンタルでは、月額料金に送料が含まれている場合も多いのですが、別途送料が発生する場合もあります。送料を含めた料金や自宅が無料配送対象エリアに含まれているかどうかも確認しましょう。
対象年齢はあっているか
レンタルショップによって、取り扱っているおもちゃが違うため、対象年齢も異なります。対象年齢は、0~2歳までのところもあれば0~8歳までのところもあるなどさまざまなので、申し込む前に赤ちゃんの月齢にあっているか確認しましょう。
全額返金保証はあるか
初めておもちゃレンタルを使う場合や、赤ちゃんがレンタルしたおもちゃに興味を示すか不安な場合は全額返金保証があるプランがおすすめです。
実際におもちゃを与えてみたら、赤ちゃんが全く興味を示してくれなかったり、プラン内容が思っていたものと違っていたりする場合もあるかもしれません。
このような場合に備えて、不安がある場合は全額返金保証があるプランが安心です。衛生管理
ほとんどのレンタルショップでは、衛生管理を徹底していますが、念のため衛生管理についても確認しておきましょう。レンタルショップのサイトにクリーニングやメンテナンスの記載があれば安心です。
要望や問い合わせに対応してくれるか
おもちゃの種類に関する要望や、不安に思っていることに関して、快く対応してくれるレンタルショップかどうかチェックしておきます。とくにおもちゃの種類に関しては、要望を聞いてもらえると、ぴったりのおもちゃが見つけられます。
メールでの問い合わせだけでなく、LINEでの問い合わせにも対応しているレンタルショップもあります。
買い取り対応できるか
おもちゃレンタルでは、おもちゃが気に入ったら買い取りたいと思う場合があります。そのような場合は、買い取りに対応してくれるレンタルショップだと助かります。
また、買い取りの際は、新しいものよりも赤ちゃんが使い慣れたものをそのまま買い取りたいですよね。そのような買い取りに対応してくれるレンタルショップもあります。
しかも、レンタル品の買い取りでは、定価から2割引き~半額で販売してくれる場合があります。気に入った場合は買い取りたいと考えているなら、買い取り対応が充実しているレンタルショップがおすすめです。
子どもと遊ぶ時間は、ムリにもりあげなくてOK!
パパママの中には、「子どもと遊ぶときは子どもを楽しませてあげるためにテンションを上げた方が良い」と思っている方がいるかもしれませんが、無理して盛り上げる必要はありません。
子どもはパパとママにはイライラせず笑っていてほしいと願っているものなので、肩から力を抜いて、リラックスして接してあげることの方が大切です。
お仕事をしたり家事をしたり、日々忙しい生活に追われているお父さんお母さんにとって、子どもと遊ぶのは体力がいるもの。声掛けは大事ですが、無理しないことも大切だと覚えておきましょう。
子どもとのキズナが深まる
ひとこと「楽しいね」
子どもと遊んでいるときにかけてあげると良いことばに「楽しいね」「びっくりっしたね」など、子どもの気持ちを代弁することばがあります。
0~1歳の子どもはまだ自分の感情や気持ちを表す言葉を知らないので、「楽しいね」と声を掛けてあげることで「今は楽しいんだ」と自分の気持ちを認識できるようになります。
より具体的な例を挙げると、「赤いボールで遊ぶの楽しいね」のように、「ボールで遊ぶ」と「楽しい」など、「状態」と「気持ち」をセットにすると、自分がなぜ楽しいかも説明できるようになります。自分の言いたいことを言える知識が増えていくことで、会話する楽しさを知るのです。
子どもはことばを同時に覚えられるため知育効果が高まり、自動的にことばが蓄えられていきます。会話能力の上達に効果的とされているので、心がけてみると良いでしょう。
子どもとのキズナが深まるひとこと
「これは○○だね~」
子どもに単語を教えてあげるために「これは○○だね~」というひとことを、遊びの中に取り入ると良いとされています。「これは四角だね」「これは星だね」など、会話にさりげなく取り入れることで、自然に個体を表す言葉を教えられます。
動物の名前を教えるコツ
子どもに動物の言葉を教えたい場合は、パズルや絵などを見せて、指さしながらその動物の特徴を伝えてあげることが有効的です。
例えば、「ゾウさんだね。鼻が長いね」「ウサギさんだね。耳が長いね」など、動物の名前と特徴を一緒に教えることで、子どもはその動物のことばを覚えやすくなります。
赤ちゃんや幼児に対する知育は視覚や聴覚といった五感に訴えかけるとより効果が高まるので、できるだけ色や形がはっきりした写真や絵を使うようにしましょう。
また、動物の場合はぬいぐるみや音の出るおもちゃなどもあるので、子どもが実際に触れるものを用意するのも良い方法です。
形の名前を教えるコツ
形の名前を教えるコツは、少しずつステップアップした言葉を教えていくことにあります。
はじめは「丸」や「四角」など大きなくくりから教えて、だんだん「楕円」や「長方形」など似ているけど違う名前が付いている言葉を伝えていきましょう。
形を教えるときはいきなり複数の種類の形を見せると子どもが混乱してしまうので、「これは丸だね」「これは楕円だね」というように、まずは一つひとつ丁寧に説明するのがコツです。
言葉を教えても子どもが
ノってこないときの対処法
一生懸命子どもに言葉を教えているのに、イマイチ反応してくれないというのは良くあることです。
そのようなときは「繰り返し語」を活用するのがオススメです。
「繰り返し語」とはオノマトペ(擬音・擬態語)を指し、感覚やイメージに直結している言葉を指します。
例えば「わんわん」は犬の鳴き声から連想される擬音語ですが、「犬」のイメージに直結しています。「ブーブー」という擬音語から「車」が連想されるのも同様です。
この「わんわん」や「ブーブー」といった「繰り返し語」を遊びの中に取り入れると、赤ちゃんの反応が良くなることがあります。簡単にできる方法なので、積極的に取り入れてみると良いでしょう。
子どもとのキズナが深まる
ひとこと
「いっしょにやってみようか」
子どもとの仲良くなる言葉として「いっしょにやってみようか」という声掛けがあります。
子どもは一人遊びをよくしますが、思うようにおもちゃを扱えないとイライラして投げ出してしまうことも。そのようなときすかさず「一緒にやってみようか」と声をかけてみましょう。
できるだけゆっくり手本を見せてあげるとおもちゃの仕組みがわかり、途端に機嫌が直ることも。また、誰かの反応をもらえる嬉しさも同時に得られるので、よりキズナが深まっていきます。