ベビーバス
首のすわっていない赤ちゃんを大人と一緒のお風呂に入れるのは大変です。ベビーバスがあればしっかりと首を支えることができて、赤ちゃんの体を洗うことができるから安心。ベビーバスの特徴や選び方、購入・レンタルどちらがよいのかご紹介します。
ベビーバスの特徴と利用する時期
ベビーバスは生後1カ月から3カ月ごろまで使うことができます。明確な基準はないため、例え3カ月を過ぎたとしても、赤ちゃんの体が小さいなら使用可能です。
また、双子の赤ちゃんの場合、ママ1人で大人も浸かるお風呂に入れるのは大変。ベビーバスがあれば、1人ずつ入れることができるので、手間がかかりません。
ベビーバスは使用期間が短いのでレンタル向きなベビー用品です。
ベビーバスって必要?
赤ちゃんは生後1カ月ごろまで、おへそが乾いておらずそこから菌が侵入して感染症にかかる可能性があります。
大人と一緒のお風呂に入れることもできますが、お風呂をキレイにして、一番風呂に入れてあげることが大切です。しかし、毎日お風呂を掃除するのは大変だし、一番風呂に入れるのも難しいでしょう。ベビーバスなら衛生的に保ちやすくて、大人のお風呂よりもコンパクトなので沐浴させやすいというメリットがあります。
また赤ちゃんは汗をかきやすいので、こまめに沐浴させるうえでもベビーバスは便利。お湯を簡単に入れ替えることができるため、沐浴時に赤ちゃんが気持ちよくなってついウンチをしてしまっても大丈夫です。
「衛生的」「お風呂に入れやすい」「お湯の入れ替えが楽」という点を考慮すると、ベビーバスは必要だといえるでしょう。
シンクや洗面台を代用できる?
赤ちゃんは細菌やウィルスに弱いので、汚れやすいシンクや洗面台はベビーバス代わりするのは控えたいところです。食べた後の食器や食べ物の残りなどを流すことのあるシンクは雑菌がたまりがち。洗面台は家族全員が洗顔や歯磨きなどで使うので、シンク同じく雑菌がたまりやすいといえます。常に掃除や消毒ができればいいですが、それも面倒ですよね。
またシンクや洗面台は蛇口がついており、周りにモノが置かれているので、赤ちゃんを傷つけないように入浴させるのは大変。ベビーバスは赤ちゃんが入るスペースのみなので、安心して沐浴させることができます。
【タイプ別】ベビーバスの選び方とは?
ベビーバスのメーカーや種類によって、沐浴できる重さは違いますが、約4kgまでは使用可能なものが多いです。赤ちゃんの一般的な体重は生後1カ月で3.4~5.5kg、2カ月で4.2~7.2kg、3カ月で4.8~8.1kgとなります。
床置きタイプ
お風呂場にベビーバスを置いて沐浴させるタイプのベビーバスです。造りが丈夫で安定感があり、赤ちゃんがゆったりと入れるスペースがあります。 赤ちゃんの背もたれ部分がカーブしているものや、折り畳み式など、さまざまです。
床起きタイプは大きいものが多いので、ユニットバスといった小さいお風呂だと使いにくいこともあります。折り畳めないタイプだと収納に困ることも。お風呂場の広さや収納場所に合ったベビーバスを選ぶようにしましょう。
シンクタイプ
洗面台やシンクにはめ込んで使うことができます。吸水や排水が簡単にできるようになるため便利です。高さがあるので、ママやパパが立った状態で沐浴させることができます。足・腰への負担が軽減されるのはうれしいですね。洗面台やシンクに入るコンパクトさなので、収納場所にも困らないでしょう。
シンクタイプを使う際は、シンクのサイズに合うものを選ぶことが大切です。合わないものを選ぶと、床やお風呂場に置いて使うことになるため、「ママが立った状態で沐浴できる」という利点が生かせなくなってしまいます。
エアータイプ
ビニール素材のベビーバスです。空気をいれて使うタイプなので、収納がかなり楽になります。また、素材が柔らかいので、赤ちゃんの体に優しいのもうれしいところ。赤ちゃんを支えるママやパパの腕を楽にしてくれます。
さらに軽くて持ち運びに便利です。赤ちゃんが成長したら、水遊びに使うこともできますよ。収納性や弾力性が魅力のエアータイプですが、膨らませる手間がかかることや何か硬いものに引っかかってしまうとパンクして使えなくなる場合も。気を付けて管理する必要があるでしょう。
マットタイプ
洗面台やシンクにマットを敷き、お湯を溜めて使うことができます。シンクタイプと同じように、洗面台・シンクに高さがあるためママやパパが立ったまま赤ちゃんを沐浴させることが可能で、足腰への負担も軽減されます。沐浴させる時期が過ぎれば、遊ぶためのプレイマットやおむつ替えマットに利用することが可能です。サイズも大きすぎないので、簡単に収納しておくことができます。
しかし、沐浴後は毎回マットを乾かさなければいけないというデメリットも。マットタイプを選ぶ際は、乾燥させやすいものを選ぶとよいでしょう。
ベビーバスのレンタルVSセル(購入)比較表
レンタル | セル | |
---|---|---|
価格目安 |
891円(税込)~/1カ月 |
998円(税込)~ (イマージ ベビーバス エレファント) |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
口コミ | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
レンタルできる人気のベビーバス
ミッフィー ワンツーバス
料金 | 2,090円(税込)/3カ月 |
---|---|
メーカー | リッチェル |
かわいいミッフィーのイラストが入ったベビーバス。場所を取らないコンパクトタイプなので、シンクでも使え、給湯や排水も楽。1カ月まではベビーバスとして、大1カ月を過ぎたらベビーチェアとしても使えます。
ベビーバスNE
料金 | 4,179円(税込)/3カ月 |
---|---|
メーカー | コンビ |
サンリオのキャラクター、ニャニィニュニェニョンのベビーバス。ふちにくぼみがついていて、そこにママの腕を固定して赤ちゃんを入れることができるので、ママの腕も疲れず、沐浴タイムが楽になります。
フォールディングバス
料金 | 2,530円(税込)/3カ月 |
---|---|
メーカー | リトルプリンセス |
受け皿が大きいので、赤ちゃんも安心できます。6kgまでは2g単位、15kgまでじゃ5g単位で測定ができます。専用キーで授乳量が測定でき、赤ちゃんを降ろしてからも測定値が表示されているので、うっかり見逃してしまうこともありません。
ベビーレーベル サポートベビーバス
料金 | 2,090円(税込)/3カ月 |
---|---|
メーカー | コンビ |
赤ちゃんを安心して沐浴できるようサポート機能が付いたベビーバス。沐浴中の赤ちゃんの体を支えながら、滑り止めがついたシートは、はじめてのママでも安心。ママの腕が滑らないよう、吸盤式サポートマットも付いています。
本体の形状は、ゆるやかなカーブを描きながら、赤ちゃんの背中を優しく保護。さらに、石鹸を置きも付いていますので、赤ちゃんから目を離すことなくからだを洗うことができます。
サイズは「幅79.7×奥行52.7×高さ26cm」、最適湯量は体重の目安の湯量で、4kg未満は23リットル、5.6kg以上:26リットルになっています。
アップリカバスチェア
料金 | 2,860円(税込)/3カ月 |
---|---|
メーカー | アップリカ |
生後2カ月から24カ月まで使えるバスチェア。背もたれが165°までリクライニングできる構造のため、首すわり前の赤ちゃんにも安心して使えます。
リクライニングには、赤ちゃんの発達に合わせて「110°」「150°」「165°」に変えることができるので、長期的に使うこともできます。バスチェア自体は丸みを帯びており、優しい形を再現しているだけでなく、頭からおしりまで柔らかいマットで赤ちゃんを優しく包み込みます。
さらに、バスタイムでもぐずらないよう、くるくるトイが付いているので、赤ちゃんを洗いやすいのも嬉しいポイント。また、使わない時はコンパクトにたたんで収納もでき、パーツは簡単に取り外せるのでお手入れが楽々。
洗いやすい、使いやすい充実機能がそろっているので、重宝されるバスチェアとして人気です。
サイズは、ベッド時に「幅345×奥行559×高さ225」、チェア時に「幅345×奥行410×高さ320」になるよう設計されています。
バスチェア
料金 | 3,201円(税込)/3カ月 |
---|---|
メーカー | - |
生後3カ月から24カ月まで使えるバスチェア。背もたれにリクライニング機能が付いており、赤ちゃんの成長に合わせて変更可能です。
お座りができない赤ちゃんにも使えるのは、ママにもありがたいポイント。
「ホワイト」と「プーさん」の2種類が準備されています。「ホワイト」はシンプルで、どんな赤ちゃんにもしっくりくるデザイン。一方、人気のある「プーさん」の方は、手元トイが充実しておりプーさんの可愛いデザインが特徴的。手元に来るトイの種類が違ってはきますが、機能はほとんど変わりません。
シャワー中にぐずる心配もなく、効率良くお風呂に入れられますね。
結局、ベビーバスは購入すべき?レンタルすべき?
ベビースケール同様、使用期間の短いベビーバス。1カ月ほどしか使わず、使用後は置き場所に困るので、断然、レンタルがおすすめです。