お得にベビー用品を揃えたいママ必見!おすすめレンタルショップの情報をまとめています

半年借りたらこの値段
ベビーベッド料金3選

ナイスベビー
¥8,096
ベビレンタ
¥9,280
ホクソンベビー
¥10,300

半年借りたらこの値段
チャイルドシート料金3選

ナイスベビー
¥4,510
ベビレンタ
¥6,881
ホクソンベビー
¥7,600

半年借りたらこの値段
ベビーカー料金3選

ナイスベビー
¥9,900
ベビレンタ
¥10,380
べびーあいらんど
¥11,024

半年借りたらこの値段
ベビーシート料金3選

ナイスベビー
¥6,490
ホクソンベビー
¥7,400
ベビーツーワン
¥7,600

半年借りたらこの値段
バウンサー料金3選

ベビーファン
¥12,360
ベビレンタ
¥12,580
ナイスベビー
¥17,600

半年借りたらこの値段
ハイロ―チェア料金3選

ベビレンタ
¥12,480
ホクソンベビー
¥16,300
べびーあいらんど
¥16,500

半年借りたらこの値段
ベビーサークル料金3選

ナイスベビー
¥6,160
ベビーランド
¥6,930
べびーあいらんど
¥8,300

半年借りたらこの値段
さく乳器料金3選

ナイスベビー
¥17,380
ベビーランド
¥17,380
ベビーツーワン
¥17,380
ベビー用品・ベッドのレンタルが安いおすすめショップ » ママ必見!出産・育児のお悩み解決コラム » 家庭内での赤ちゃんの安全対策

家庭内での赤ちゃんの安全対策

家庭内には赤ちゃんにとって興味津々なものや場所が多く、適切な安全対策を考えておくことが必要不可欠です。

このページでは家庭内にある赤ちゃんにとっての危険や、考えるべき家庭内の安全対策などについて、分かりやすくまとめています。

家庭内にはどんな危険がある?

家の外に様々な危険があるように、実は家の中にも赤ちゃんにとって危険なものや場所が少なくありません。そのため、まずは家庭内にどのような危険や注意すべきポイントがあるのか、把握しておくことが大切です。

台所

台所は料理に使う包丁や調理器具、さらに料理中はガスの火や油など危険なものが多いエリアです。例えば炊飯器や電子レンジといった電化製品が高い場所に置かれていても、それらの電気コードが足下にあれば、赤ちゃんが引っ張って頭の上から電化製品が落下してしまう危険性もあります。あるいは、熱々のご飯が炊飯器からこぼれて赤ちゃんが火傷してしまうかも知れません。

また、シンクの下の扉や冷蔵庫の引き出し、ゴミ箱などは、赤ちゃんが開けて中身を触ったり、扉を閉める際に指を挟んでしまう可能性があります。

もちろん、買い物から帰ってきてビニール袋などを放置していれば、赤ちゃんがそれを被って窒息してしまう恐れさえあるでしょう。

洗面所・お風呂場・トイレ

小さな子どもがお風呂場の浴槽で溺れてしまう事故は少なくありません。また、洗濯機の周りに踏み台となるものがあれば、赤ちゃんが上って洗濯機の中へ落下してしまう可能性もあります。

同様の理由で、トイレの便座にも赤ちゃんが顔を突っ込んだり、誤って落ちてしまったりといった危険が考えられるでしょう。さらに、トイレットペーパーを面白がって引っ張ったり、それを食べて喉に詰まらせたりといったことにも注意が必要です。

また、洗面所やトイレは衛生面での不安があるだけでなく、掃除に使用する強力な洗剤が置かれていることもあります。もしも洗剤を誤って飲んでしまえば大変なことになるので、管理を厳重にしておくことが大切です。

その他、赤ちゃんがトイレの内側から扉のカギをしめてしまい、そこから出られなくなるといった危険も考えられるでしょう。

リビング

リビングは家族の憩いの場であるからこそ、様々なものが置かれていたり、家電製品の電気コードやコンセントなどが目に付くところにあったりしやすくなります。

また、テーブルやテレビ台といった家具の角に赤ちゃんが頭をぶつけたり、特にガラス製のテーブルや窓であれば、赤ちゃんが硬いモノをぶつけて割ってしまったりといったことも考えられます。

その他、扇風機やストーブなど、季節に応じた製品によって指をケガしたり火傷したりといったリスクが高まることもポイントです。

寝室

ベビーベッドを使っている時、きちんと柵を固定しておかなければ、思いがけない事故につながる可能性があります。赤ちゃんの寝返りやつかまり立ちはある日突然にできるようになることもあり、油断してはいけません。

また、パパやママが使っているシーツや毛布などに赤ちゃんがくるまって、場合によっては窒息してしまうこともあります。

玄関

玄関と廊下の間に段差がある家庭では、赤ちゃんが廊下から落下してしまうこともあります。また、靴や傘など、玄関に置きっぱなしにされているものを口に入れたりなめたりする危険性にも注意しなければなりません。

窓・ベランダ

窓のカギを閉め忘れていると、赤ちゃんが勝手に窓を開けて屋外やベランダへ出てしまうことがあります。

また、窓のカギをかけていても、周囲に硬いものがあれば赤ちゃんがそれをガラスにぶつけて割ってしまう可能性もあります。割れた窓から外に出られなくとも、ガラス片で大けがを負ってしまう危険があり、窓の周囲の環境に気をつけることは重要です。

なお、窓の近くに観葉植物などを置いている家庭であれば、その土を赤ちゃんが食べたり、プランターを踏み台にして窓のカギを開けたりすることもあるため、リスクがあるものは位置を変えておくようにしてください。

その他、洗濯物を干すためにママがベランダへ出ている時に、赤ちゃんが部屋の中からカギをかけてしまって、ママが部屋に入れなくなるといったケースも珍しくありません。

家庭内の安全対策の例

家庭内で考えるべき安全対策は無数にありますが、ここでは一般的な代表例を紹介します。

電源コードやコンセントの処理

電源コードは家具の裏に隠したり、最低限の長さのコードを使ったりと、とにかく赤ちゃんの目に付く場所へコードを放置しないことが大切です。

また、コンセントカバーは赤ちゃんが手でつかめないように大きめのものを選んだり、タップに固定しておいたりすることもポイントです。

家中の「角」のケア

テーブルやタンス、テレビ台など、あらゆる場所に「角」があり、赤ちゃんがぶつかる可能性があります。そのため、コーナーガードなどを取り付けて、角をなくすことも方法です。

ただし、力が付いてくると赤ちゃんが自分でコーナーガードを外すこともあるので、そもそも角のある家具は買わない、あるいは別部屋へ移動させるといったことが肝要です。

扉や窓の開閉をできないように

赤ちゃんがママの後を追うようになると、ベランダへ出るママを追いかけて赤ちゃんも窓から出ようとするようになります。そのため、窓や網戸が不用意に開閉できないよう、市販のロックやストッパーを使うことも大切です。

また、家具や冷蔵庫の扉や引き出しについても、赤ちゃんがつかまったり引っ張ったりした時に開かないよう、固定しておくようにしましょう。

ゲートを使って通り道を塞ぐ

キッチンや玄関への通り道は、キッチンゲートなどを使って塞いでしまうことは安全対策の定番です。ただし、赤ちゃんが成長してくると力ずくでゲートをどかそうとしたり、勢い余って転倒してしまったりといったリスクも生じるので、ゲートをしているからといって安心してはいけません

踏み台になりそうなものに注意

赤ちゃんは歩き始めると、様々なものの段差を利用して高い場所へよじ登ろうとするようになります。そのため、簡単に足場になりそうなものは全て撤去するか、せめて倒れないように固定することが無難です。

床の上やゴミ箱は清潔に

床の上にゴミやものが落ちていないように注意したり、ゴミ箱の中身を普段からできるだけ空にしておいたりといったことも、欠かすことのできないポイントといえます。また、床に敷いているカーペットやマットの段差にも注意しましょう。

根気よく「ダメ」と教え続ける

赤ちゃん自身に「危ないことはしちゃダメ」と理解させることも、安全対策のひとつと言えるでしょう。そのため、普段から危ないことをしたり、しそうになったりした場合は、必ず「ダメ」と伝えることも重要です。

まとめ:赤ちゃんに悪意はなく好奇心がある

赤ちゃんにとって目に見えるもの全てが不思議で興味の対象であり、悪いことや危ないことをしようと思って危険に近づいているわけではありません。

そのため、何もかもを禁止して制限してしまうことで、赤ちゃんの楽しみや成長の機会を減らしてしまう可能性もあります。

だからこそ、パパやママが普段から考えて、また役立つ安全グッズなどを有効活用しながら、赤ちゃんが安全に楽しめる環境を整えてあげることが大切です。

取り扱いブランドアイテム数No.1レンタルショップはこちら

  レンタルならココがオトク!ベビー用品ショップ3選 レンタルしてみた!初心者パパの子育て奮闘記
このページの先頭へ
このページの先頭へ