お得にベビー用品を揃えたいママ必見!おすすめレンタルショップの情報をまとめています

半年借りたらこの値段
ベビーベッド料金3選

ナイスベビー
¥8,096
ベビレンタ
¥9,280
ホクソンベビー
¥10,300

半年借りたらこの値段
チャイルドシート料金3選

ナイスベビー
¥4,510
ベビレンタ
¥6,881
ホクソンベビー
¥7,600

半年借りたらこの値段
ベビーカー料金3選

ナイスベビー
¥9,900
ベビレンタ
¥10,380
べびーあいらんど
¥11,024

半年借りたらこの値段
ベビーシート料金3選

ナイスベビー
¥6,490
ホクソンベビー
¥7,400
ベビーツーワン
¥7,600

半年借りたらこの値段
バウンサー料金3選

ベビーファン
¥12,360
ベビレンタ
¥12,580
ナイスベビー
¥17,600

半年借りたらこの値段
ハイロ―チェア料金3選

ベビレンタ
¥12,480
ホクソンベビー
¥16,300
べびーあいらんど
¥16,500

半年借りたらこの値段
ベビーサークル料金3選

ナイスベビー
¥6,160
ベビーランド
¥6,930
べびーあいらんど
¥8,300

半年借りたらこの値段
さく乳器料金3選

ナイスベビー
¥17,380
ベビーランド
¥17,380
ベビーツーワン
¥17,380
ベビー用品・ベッドのレンタルが安いおすすめショップ » ママ必見!出産・育児のお悩み解決コラム » 生後10カ月の赤ちゃんに関するQ&A

生後10カ月の赤ちゃんに関するQ&A

つかまり立ちといった、立つことに意欲を燃やす赤ちゃんが多くなる生後10カ月。できることが日に日に増える我が子の成長を喜んだり、戸惑ったりすることが増えてきますよね。

こちらでは生後10カ月の赤ちゃんについての疑問点、お悩みについてお答えします。

Q.夏休みのおでかけ、人混みは大丈夫?

10カ月の娘の上に4歳の男の子がいます。夏休みに上の子と一緒に遊園地や水族館などへ行こうと計画しているのですが、10カ月の子に人混みは大丈夫なものでしょうか?

A.涼しい時間がおすすめ

兄弟がいるご家庭の場合、行楽地へのお出かけは必然的に増えるものですよね。ただ、できることなら朝早い時間か、夕方からのお出かけがおすすめです。炎天下に長時間いるのは、赤ちゃんにとっても4歳児にとっても過酷です。

ベビーカー付近の高さ(地上約50cm)は、身長150cmの高さより0.2~0.3度ほど温度が高くなります。さらに、アスファルトからの照り返しの影響も受けるので、赤ちゃんのベビーカーはハイシートタイプがおすすめ。

事前に現地のおむつ替えスペースをチェックし、飲み物もしっかりと用意して出かけましょう。

Q.ひとり遊びを放っておいてもいい?

10カ月の息子はひとり遊びが得意です。楽しくしているようなので、今のところ放っておいているのですが、親が関わっていったほうがよいのでしょうか?

A.見守ってくれるという安心感が大切です

赤ちゃんが好奇心を持って遊んでいるのならば、あれこれと話しかける必要はないでしょう。大切なのは、赤ちゃんがふと「ママはどこだろう?」と探した時に側にいて、見守ってくれているという安心感です。

声かけは大切ですが、四六時中話しかけるだけがよい育児というわけではありません。何かに集中している赤ちゃんへの声かけは、タイミングを見て行なっていきましょう。

Q.はいはいをしないのですが、大丈夫でしょうか?

生後10カ月の息子がまだはいはいをしません。寝返りは7カ月目、お座りは8カ月でできました。周りの赤ちゃんを見ると、この時期はみんなはいはいをしているので、ちょっと心配です。

A.個人差があるので、歩行時期まで様子をみましょう

ずりばい→つかまり立ち→歩行というように、はいはいを飛び越して歩けるようになる赤ちゃんもいます。はいはいは、首や腰を持ち上げる、腕を交互に動かして筋肉を使うなど、体の各部位の発達が必要です。

筋肉の発達が未熟だったり、床が滑りやすく移動しにくい環境だったり、立つ姿勢を早く覚えてしまったりする場合も、はいはいに興味を示さなくなることもあります。はいはい以外に気がかりがないようなら、もう少し様子をみてあげましょう。最終的に歩けるようになるのが一番大切です。

Q.飲み込むのが難しい

これまで順調に離乳食を進めてきましたが、「かみかみ期」になり壁にぶつかりました。かみかみ期は肉類が食べられるようになるとのことで、鶏肉を細かくして離乳食に含ませました。でも、お口に入れてモグモグとしているだけで飲み込んでくれません。上手に食べられるコツはありますか?

A.歯茎で食べる練習をしている

モグモグが長いのは、歯茎で食べる練習をしているからだと思います。10カ月 頃からは舌が左右に動くようになり、歯茎でご飯をつぶすのが上手になってきます。吐き出すようでないのなら、ゆっくり時間をかけてあげてもいいでしょう。

まったく飲み込んでくれないのならば、肉類を入れずにお豆腐などで代用してみてはいかがでしょうか。もう少し時間を置いてから、また試してください。

Q.赤ちゃんの服に柔軟剤はNG?

大人の服と一緒に赤ちゃんの洗濯物を洗っていましたが、柔軟剤は赤ちゃんの肌によくないという話を聞きました。本当ですか?

A.一般的には問題ありません

通常の柔軟剤は、赤ちゃんに使っても大丈夫です。コットン素材の多い赤ちゃんの衣類を、柔軟剤で柔らかくするのは悪いことではありません。静電気を防ぐ効果もあるので、ほこりもつきにくくなります。

現在の赤ちゃんの肌に異常がないようなら、適量以下の柔軟剤を使っても問題ないでしょう。

Q.「めっ!」は理解できる?

「触ったらダメだよ、危ないよ」という場面のときに、「めっ!」とちょっと怖い顔をして叱ります。そうすると戸惑った表情をするのですが、赤ちゃんは理解しているものなのでしょうか?

A.漠然と認識できる

赤ちゃんや幼児は、何度も繰り返されることで習慣を身につけます。言葉が理解できない10カ月の赤ちゃんでも、ある場面で毎回ママに「めっ」と怖い顔で言われるのが繰り返されると、そのアクションがいけない行動なんだ、という認識が漠然と理解できるようになるのです。

Q.離乳食の好き嫌いが激しくなりました

今まで順調に離乳食が進んでいたのに、最近になって好みじゃないものは断固として口を開かなくなくなりました。栄養のバランスが心配です。

A.味覚がはっきりしてくるので食べムラが増えることも

生後9カ月を過ぎると、味覚が発達して食べムラをする子も増えてきます。タンパク質やビタミンなどのバランスを考えていろいろなものを食べさせたい、という気持ちはわかりますが、あまり無理強いをすると「食事をする」という行為が楽しくないものとインプットされるおそれが。

赤ちゃんの間は、イヤイヤするものは無理に食べさせず、楽しめるメニューを多めに作って食べてもらいましょう。足りなくなる栄養素はフォローアップミルクなどで補ってあげてください。

Q.食欲が旺盛で肥満にならないか心配です…

10カ月のうちの娘は食欲が旺盛です。1日3回の離乳食は、おかわりをねだるほどしっかりと食べて、良いことだとは思いながらも、将来肥満にならないか不安になります。

A.運動量が増える時期なので心配ありません

生後10カ月の赤ちゃんは、ハイハイの上達やつかまり立ちなど、体を使うことが増えて行動範囲が広がります。運動量が増えるために、今まで以上にエネルギーを消費するようになり、食欲が旺盛になるのはごく普通のことです。

離乳食をおかわりしたとしても、水分が多いため肥満を心配することはありません。ただし、おやつはあげすぎないように気を付けましょう。母子手帳の平均成長曲線をチェックして、もしラインを超えているようならば、検診の時などに専門医に相談してみてください。

Q.癇癪もちかも?イヤイヤが多くなりました

我が家の息子は、お着替えやベビーチェアに座らせる時など、自分の意思にそぐわない行為をするとすぐに怒ったり泣き出して困ります。対策はありますか?

A.知能が発達して感情が豊かになっている証拠です!

イヤイヤはママやパパのストレスにつながる困った行為かもしれませんが、知能が発達している証拠でもあります。周りの状況を判断できるようになったり、言葉を理解できるようになってきたため、これから自分に何をされるのかがわかってきたということ。

生後10カ月になると、好きなこと・嫌いなことの感情の表現やコミュニケーションの方法が多彩になってくるため、イヤイヤが増えているように感じるのです。

自分の嫌な行為を大人が理解しようとしないともっと怒ってしまう傾向があるので、なだめたり、違うことに興味をそらせたり、少し時間を置いてから再度促してみましょう。イヤイヤ行為はお外へ行くと少なくなることも多いので、家の周りを1周して気分転換を図るのも良い手段です。

Q.夜泣きがひどくなりました

赤ちゃんの夜泣きに悩まされます。ぐっすり眠ってくれる時期もあれば、急に夜泣きや寝ぐずりが始まることも…。赤ちゃんがある程度のサイクルで夜泣きをするのは普通のことですか?

A.夜泣きの理由は時期によって異なります

月年齢が若い赤ちゃんは、昼夜のリズムが整っていなかったり、お腹が空いたり、おむつが気持ち悪かったりするなどの理由で夜泣きをします。

体内時計が整ってきてからの夜泣きには、さまざまな理由があるのです。歯が生えてくることへの違和感があったり、レム睡眠とノンレム睡眠の切り替えがうまくできなかったり、日中に受ける刺激が多かったりすると、興奮して寝付けなくなることが考えられます。

発熱などの病気のサインを見逃さない限り、この時期の赤ちゃんが夜泣きをすることは珍しくないので、あまり心配しなくても大丈夫です。ママやパパは寝不足になってしまいとても大変かもしれませんが、夜泣きが長期間続くことはありません。ママとパパで協力し合って、なるべくイライラせずに乗り切っていきましょう。

Q.まだ歯が生えてきません

同月年齢期の周りの赤ちゃんは、みんな歯が生えはじめているのに、私の子はまだ乳歯が1本も生えてきません。遅くないでしょうか?

A.焦らずもう少し待ってみましょう

個性や成長の様子は、赤ちゃん1人ひとり異なります。平均的な数字では、6~8カ月頃に下の前歯から生え始めますが、それより早い赤ちゃんもいれば、1歳頃になってから生える赤ちゃんもいます。

今はまだ10ヶ月ですから、焦らずにもう少し待ってみましょう。もし1歳になっても生えてこないのであれば専門医に相談してください。

Q.おすすめの室内遊びは何ですか?

寒くなって、赤ちゃんとお散歩に出歩く時間が少し減りました。10カ月の子と楽しく過ごせる室内遊びはありますか?

A.お家でも体を使う遊びはできます

天候によっては、外出しにくい日がありますよね。そんな時は、お家の中で赤ちゃんと楽しく過ごしましょう。体を使った遊びならば、次のようなものがおすすめです。

お昼寝前ならば、赤ちゃんをあまり興奮させないように、絵本を読んで静かに過ごしましょう。

取り扱いブランドアイテム数No.1レンタルショップはこちら

  レンタルならココがオトク!ベビー用品ショップ3選 レンタルしてみた!初心者パパの子育て奮闘記
このページの先頭へ
このページの先頭へ