【月齢別】生後8~11カ月で必要なベビー用品
生後8カ月~11カ月の間に必要なベビーグッズをはじめ、月齢別の赤ちゃんの特徴についてまとめています。
生後8カ月~11カ月で必要になるベビー用品をピックアップ
8カ月目の赤ちゃん用の
商品例♪
たまひよ「買い足ししやすいジョイントフロアマット」
![たまひよ「買い足ししやすいジョイントフロアマット」の画像](../../wp/wp-content/uploads/2019/04/benesse_floormat.jpg)
http://shop.benesse.ne.jp/tamahiyo/disp/CSfLastGenGoodsPage_012.jsp?MSK_NO=1000010408030000&
買い足しも組み合わせも自由自在の便利なフロアマット。リビングやソファー下、玄関にも使えます。転倒や転落などの事故に対応できる、ほど良い厚みです。赤ちゃんが動き回るようになる前にお家の中の安全を確保しておきましょう。
(対象年齢:0カ月~6歳)
8カ月の赤ちゃんは「はいはいで目が離せない!」
体重の増え方より身長の伸びが著しく、ほっそりとした体形になります。お腹を持ち上げて両手両ひざを床についたり、はいはいをする赤ちゃんも!
運動量が増えることで離乳食の量も増えますが、食後のおっぱいやミルクは欲しがるだけ飲ませるようにしましょう。人見知りがピークに達する時期でもあります。言葉の意味はまだ分かりませんが、名前を呼ぶと振り向いたり、「いないいないばぁ」をすると喜んだり、反応が見られます。
食べたい意欲が増してくるので、自分でスプーンを持とうとする子も出てくる頃です。
9カ月目の赤ちゃん用の
商品例♪
NONAKA WORLD「木's カタカタ押車」
![NONAKA WORLD「木's カタカタ押車」の画像](../../wp/wp-content/uploads/2019/04/wood_katakata.jpg)
http://www.nonaka-world.co.jp/products/wood/katakata/
よちよち歩きのお手伝いをしてくれる木製も手押し車です。
天然木のやさしい手触りが温かな雰囲気が特徴。押して歩くと3匹の動物がカタカタとはね上がる仕様で、楽しく歩く練習ができます。角を作らず丸みを帯びたデザイン、転倒を防止するために本体の中央部に配置した持ち手など、安全性に配慮したつくりになっています。
(対象年齢:8カ月~3歳)
9カ月の赤ちゃんは「はいはいがスピードUP」
はいはいが上手になり、自分の目指す方向に素早く移動できるようになります。つかまり立ちを始める子も。離乳食は完熟バナナくらいの硬さのものを上下の歯茎でつぶして食べられるようになると、3回食に進めさせることができます。
ママへの愛着が強くなり、後追いする赤ちゃんも増加。情緒の発達や自我の芽生えも見られます。
10カ月目の赤ちゃん用の
商品例♪
日本育児「スマートゲイト プレミアム」
![日本育児「スマートゲイト プレミアム」の画像](../../wp/wp-content/uploads/2019/04/smartgate.jpg)
http://www.nihonikuji.co.jp/item/smartgate_premire.html
階段上にも下にも使える便利なベビーゲート。家の中の危険から赤ちゃんを守る必須アイテムです。誤飲防止に小さな部品は不使用でつくられています。
(対象年齢:6カ月~2歳)
10カ月の赤ちゃんは「初めてのつかまり立ち」
ほとんどの子がつかまり立ちをするようになり、伝い歩きを始める子も出てきます。行動範囲が広がることで好奇心旺盛になり、公園で体を動かして遊ぶことも楽しめるようになるのです。
また、指先を細かく動かしたり、左右の手を連動させて使えるようになったりも。意思を伝える方法として、泣くということが減り、興味のあるものを指や手で指して伝えるようにもなります。言葉の理解が進むので、「バイバイ」と声をかけると手を振るなどすることも。
11カ月目の赤ちゃん用の
商品例♪
NONAKA WORLD「押し手付乗用 ワンワンとうーたん♪らくらくキャスターα」
![NONAKA WORLD「押し手付乗用 ワンワンとうーたん♪らくらくキャスターα」の画像](../../wp/wp-content/uploads/2019/04/wanwan_caster.jpg)
http://www.nonaka-world.co.jp/products/ride_car/wanwan_caster/
お子さんの大好きな「ワンワンとうーたん」の乗用玩具。かじきり機能付きなので、ママやパパがらくらく方向転換させることができます。
持ち手の高さを調節できる上下スライド機構付きの押手棒もあり。親子での散歩や押し車として使用できるだけでなく、足けり乗用としても使用でき、一台三役で長く利用できます。
(対象年齢:6カ月~4歳)
11月の赤ちゃんは「一人立っちができるように」
伝い歩きが上達し、足の力だけで体を支えてバランスをとれるようになることで、次第に立っちができるようになります。すぐに初めの一歩が出る子もいますが、伝い歩きや立っちの期間が長い場合も。
昼寝は1日1回になり、起きている時間が長くなります。言葉の理解も進み、「ブーブはどこ?」と聞くと車のほうを見たり、「ちょうだい」と言うと持っているものを渡してくれたりなど、簡単なやりとりができるようになる頃です。