お得にベビー用品を揃えたいママ必見!おすすめレンタルショップの情報をまとめています

半年借りたらこの値段
ベビーベッド料金3選

ナイスベビー
¥8,096
ベビレンタ
¥9,280
ホクソンベビー
¥10,300

半年借りたらこの値段
チャイルドシート料金3選

ナイスベビー
¥4,510
ベビレンタ
¥6,881
ホクソンベビー
¥7,600

半年借りたらこの値段
ベビーカー料金3選

ナイスベビー
¥9,900
ベビレンタ
¥10,380
べびーあいらんど
¥11,024

半年借りたらこの値段
ベビーシート料金3選

ナイスベビー
¥6,490
ホクソンベビー
¥7,400
ベビーツーワン
¥7,600

半年借りたらこの値段
バウンサー料金3選

ベビーファン
¥12,360
ベビレンタ
¥12,580
ナイスベビー
¥17,600

半年借りたらこの値段
ハイロ―チェア料金3選

ベビレンタ
¥12,480
ホクソンベビー
¥16,300
べびーあいらんど
¥16,500

半年借りたらこの値段
ベビーサークル料金3選

ナイスベビー
¥6,160
ベビーランド
¥6,930
べびーあいらんど
¥8,300

半年借りたらこの値段
さく乳器料金3選

ナイスベビー
¥17,380
ベビーランド
¥17,380
ベビーツーワン
¥17,380
ベビー用品・ベッドのレンタルが安いおすすめショップ » ママが知っておきたいベビー用品のレンタル事情 » レンタルだと、こんなにお得!

レンタルだと、こんなにお得!

ベビー用品はレンタルと購入ではどちらがお得か、比較しながら説明しています。

レンタルと購入、どちらがお得?

「レンタルと購入、どちらがお得なの?」これは多くのママが悩むところだと思います。

ベビー用品の中でも、特にレンタル需要の多いベビーベッドを例に考えてみましょう!

(※上記は2021年以前の情報となります。)

結果、レンタルのほうがお得!

実際にベビーベッドを購入した先輩ママからは「ほんのわずかの期間しか使わなかった」「すぐ添い寝するようになったから必要なかった」「場所を取るだけ。返却できるレンタルにすればよかった」といった声がたくさん挙がっていました。

新生児だからといって、すべて買いそろえなきゃいけないということはありません。

ベビーベッドに限らず、使用する期間や費用を考えると、レンタルのほうがお得に済むものが多いでしょう(不要になった後の処分にお金がかかってしまう場合もありますよね…)。

1カ月だけお試し感覚でレンタルをしてみて、やはり必要だと感じたら改めて購入するなど、本当に買う必要があるモノかどうかゆっくり考えてみるのがおすすめです。

使ってみたい商品を試せるのがレンタルの魅力♪

ベビー用品の中には、デザインに惹かれて購入したものの、使い勝手が悪くてストレスがたまったり、結局使わなくなってしまうというものもあります。

例えば「赤ちゃんはベビーベッドで寝てくれない」という話をよく聞きませんか?

赤ちゃんにもよるのですが、抱っこや添い寝だとよく寝てくれるのに、ベビーベッドに移動した途端、目を覚ましてしまい、その後なかなか寝てくれないというケースは多々あります。

ベビーベッドの場合、赤ちゃん用に硬めのマットレスを使っているので、赤ちゃんを寝かせる場所としては安心です。おむつ替えもしやすいのですが、ベビーベッドで寝てくれない赤ちゃんの場合は、せっかく用意しても結局使わずに終わってしまうことも…。

ただ、ベビーベッドは2人目、3人目の赤ちゃんのとき、上の子に踏まれたりいたずらされたりする危険から守ってくれるという役割もあります。

気になる商品がある場合はまずレンタルしてみて、長く使えそうだと思ったら購入するという方法がおすすめです。

レンタルなら、いろいろなメーカーのさまざまなアイテムを試すことができるので、自分たちに合ったベビー用品を見つけることができます。これはレンタルサービスならではの魅力的な活用術です!

レンタルしてそのまま購入させてくれるショップもある♪

レンタルショップの中には、気に入ったら購入させてくれるところがあります。使っているうちに愛着がわいて、手放せなくなるタイプの人は中古販売サービスがあるレンタルショップがおすすめです。

「レンタルしたいけど新品がいい…」という人は、新品レンタル可能なショップをチェックしてみてください。商品によっては1,000~3,000円の手数料で新品の商品が借りられるところもありますよ。

ベビー用品をレンタルするメリットまとめ

次のページでは、先輩ママたちのアンケートから分かった「レンタルして良かったと思うベビー用品」をまとめています。ぜひ参考にしてくださいね!

レンタルして良かった!
ベビー用品レンタルランキングをチェックする>>

ベビー用品にかかる費用を節約する5つの方法

何かとお金がかかる出産・子育て。ここからは、ベビー用品にかかる費用を節約できる方法を5つご紹介します。

1.使用期間が限られている物はレンタルする

赤ちゃんの成長は私たちが考えているよりもずっと早く、せっかく購入したベビー用品のサイズが合わなくなることがあります。例えば、クーハンやベビースケールなどは使用期間が1~3カ月と短く、購入してもすぐにいらなくなってしまう物です。数カ月しか使わない物は購入するよりもレンタルしたほうが節約になります。

また、ベビーベッドや電動タイプのバウンサーなど、購入すると数万円するようなベビー用品でも6カ月レンタルなら6,000~9,000円で済ませられることもあるので、ぜひチェックしてみてください。

2.必要になるかわからない物は準備しない

出産を控えている間は赤ちゃんが産まれた後のことを考えて「早めに用意しなきゃ!」と焦るママさんも少なくありません。ただ、購入しても「結局使わなかった…」というのは珍しい話ではないのです。

ベビー用品との相性は赤ちゃんそれぞれ異なります。一概に「これは買わなくていい」という物はないので、最初のうちにすべて準備しようとせず、本当に必要な物だけを見極めながらゆっくりそろえていきましょう。

3.先輩ママからおさがりを譲ってもらう

ベビー用品には赤ちゃんとの相性があるように、先輩ママが「買ったけどいらなかった」という物は意外とあります。おさがりが気にならない人は、先輩ママから譲ってもらうというのも節約術のひとつです。

身近に先輩ママがいる人はベビー用品についていろいろ相談してみてください。話の流れで「もう使わないから、必要なら…」とおさがりを提案してもらえるかもしれません。

4.衛生面が気にならない物はフリマで購入する

さまざまなフリマアプリが登場し、ベビー用品もフリマで購入できるのは見逃せないポイントです。ベビーカーやバウンサー、ベビー服などが数多く出品されています。基本的には使用後の商品が出品されていますが、中には未使用の商品も。

ベビー服はとくに赤ちゃんの成長に合わせて購入する機会が多いので、一度は誰かの手に渡っている物でも気にならない人は、フリマでの購入を考えてみてください。

5.手芸で簡単にできそうな物は手づくりする

縫い物や編み物が嫌いでなければ、スタイ(よだれかけ)やおくるみ、手袋などは自分でつくってみるのはいかがでしょうか。サイズが小さい物なら短時間で完成する物もあります。

出産前で少し余裕があるなら自分でつくって節約するというのもおすすめです。

目指せ節約!先輩ママが実際にやったことは?

まとめ

購入しても使用後の保管場所に困るベビーベッド、購入すると高額な電動タイプのバウンサー、赤ちゃんとの相性が合うかわからないベッドメリーなど、ベビー用品の準備には悩みがつきものです。

ベビー用品にかかる費用を少しでも節約するための秘訣は、必要な物かいらない物かしっかりと見極めながらそろえていくこと。最初からある程度、使用期間がわかっているものはレンタルにしたほうがお得に済ませられることもあります。

「レンタル」「おさがり」「フリマ」など、さまざまな節約術を比較しながら、賢くベビー用品をそろえていきましょう!

ベビー用品を賢くレンタルするならどこ?
コスパの良いおすすめショップを見てみる>>

取り扱いブランドアイテム数No.1レンタルショップはこちら

  レンタルならココがオトク!ベビー用品ショップ3選 レンタルしてみた!初心者パパの子育て奮闘記
このページの先頭へ
このページの先頭へ