抱っこ紐
赤ちゃんがいるママパパにおすすめの抱っこ紐。レンタルと購入の比較や人気の抱っこ紐について紹介しています。借りるほうがいいの?買うほうがいいの?と悩んでいる方は参考にしてください。
抱っこ紐はレンタルできる!
抱っこ紐は種類が豊富で、どれを選べばいいか迷う方も多いのではないでしょうか。新生児から使用できますが、使えるのはだいたい2、3歳頃まで。使用頻度によっては購入するよりレンタルのほうがお得ということもあります。
抱っこ紐って必要?
抱っこ紐を持っている必要はあるのか疑問に思うママパパもいると思いますが、赤ちゃんを連れてお出かけするようになるととても便利なものだとわかります。新生児のときはほとんど使うことがなくても、予防接種や日頃の買い物など、どんどん外出が増えると、普通に抱っこしたままだと荷物が持てないという状況になってしまいます。
1歳をすぎて歩くようになってからも、ぐずってしまったり寝てしまったりしたときに抱っこ紐があると便利ですよ。徒歩や公共交通機関などを多く利用する方は持っておいて損はありません。
どんなタイプがあるの?抱っこ紐の選び方とは?
抱っこ紐には、横抱っこ・前向き抱っこ・おんぶなどさまざまなスタイルができるキャリータイプ、1枚の布を抱っこのスタイルによって変化させることができるスリングタイプ、肩への食い込みが軽減され脱着しやすいクロスタイプなどがあります。
抱っこ紐を選ぶときは、シーンや子どもの成長に合わせて選ぶのがおすすめ。種類によって対象年齢が違うので、新生児から使用するなら首をしっかり支えられる抱っこ紐やスリング、首や腰がすわったあとならクロスタイプをチェックしましょう。
キャリータイプ
キャリータイプの抱っこ紐を使っての抱っこは、リュックを前に背負うようなスタイルです。多くの抱っこスタイルに対応しているタイプが多く、肩ベルトや腰ベルトでしっかり子どもを支えられるので安定感があります。
両手が使えるため、動きやすいのも良い点です。デメリットは、慣れるまで着脱に時間がかかる点です。またベルトが多くかさばるため、持ち歩く際に荷物になります。
スリングタイプ
スリングタイプの抱っこ紐は、肩から幅のある紐を斜めにかけて、赤ちゃんを横抱きにして使用します。スリングタイプは、軽量で持ち歩きが簡単なうえ、手入れもしやすいのがメリット。赤ちゃんが安心しやすい抱き方であるのもよい点です。
しかし、片側の肩にばかり負担がかかってしまうので、肩こりや腰痛持ちのママ・パパには不向きというデメリットがあります。また慣れるまでは、バランスをとりにくいため使い方に気を付ける必要もあります。
抱っこ紐は素材で選ぶなら?
赤ちゃんは体温が高く、汗をかきやすいので通気性のよいメッシュ素材が良いでしょう。さらに夏は冷却効果のある素材もおすすめです。
抱っこ紐の素材は、綿やポリエステルなどがあります。赤ちゃんの肌に直接触れるため、肌触りや安全性などにも配慮して選びましょう。オーガニックコットン素材ならば、肌が弱い赤ちゃんも安心して使えます。
抱っこ紐を選ぶ際の注意点
抱っこ紐を選ぶ際は、少しでも赤ちゃんが快適にすごせるようなものを選んであげましょう。価格だけでなく汗で蒸れる素材でないか、肌触りは良いかなどの他、安全性も考慮して選びます。
また、海外製の抱っこ紐は、小柄な日本人のママには大きすぎて合わない場合もあるので注意しましょう。ベルトでサイズ調整可能かチェックしておくと安心です。またベルトでサイズ調整できる抱っこ紐だと、パパと兼用で使用できます。
抱っこ紐のレンタルVS購入比較表
レンタル | 購入 | |
---|---|---|
価格目安 (ベビーキャリア) |
3,465円~/6カ月 | 22,000円~ |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
口コミ | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
レンタルできる人気アイテム
ベビーキャリア one+air
料金 | 9,350円/6カ月 |
---|---|
メーカー | ベビービョルン |
メッシュ素材だけで作られているので、通気性抜群。首すわり前の赤ちゃんでも、付属品なしで使用することができます。腰の高い位置で赤ちゃんをホールドするので、赤ちゃんもママも安心。対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶができます。
ニンナナンナ マジカルコンパクト
料金 | 6,014円/6カ月 |
---|---|
メーカー | コンビ |
新生児から使える、4ウェイタイプの抱っこ紐。首すわり前は横抱き、首すわり後は対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶができます。赤ちゃんを乗せてワンタッチバックルで留めるだけ。15秒で装着が完了。使わないときはコンパクトに収納できます。
アダプト
料金 | 9,900円/6カ月 |
---|---|
メーカー | エルゴ |
クッション入りのヘッド&ネックサポートが赤ちゃんの頭と首を支え、インサートなしで新生児から使えるエルゴ。赤ちゃんの成長に合わせてシートの幅を調整できるので、いつでも赤ちゃんが楽なポジションをキープできます。
おすすめショップ3選
抱っこ紐はどこが安い?
レンタルショップおすすめリスト
抱っこ紐のレンタルを扱っているショップを15社以上リサーチ。人気の「ERGOベビーキャリアシリーズ」を6カ月間レンタルした場合の料金で比較しました。
※サイト開設時2014.7月の情報をもとに作成しています。
ナイスベビー
ナイスベビーの公式サイトを見てみる ナイスベビーに電話をかける
料金 | 11,330円 |
---|---|
送料 | レンタル・購入合計で8,801円以上なら無料(ナイスベビー便対応エリア/東京・埼玉・千葉・神奈川の一部地域) そのほか送料770円~ |
保証サポート |
|
特徴 | 12種類の抱っこ紐を用意しているナイスベビー。横抱っこスタイルの抱っこ紐なら、6カ月レンタルしても3,600円という商品もあり、抱っこ紐をレンタルするなら一度はチェックしておきたいショップです。 品質重視のママもコスパ重視のママも満足できる抱っこ紐が見つかるはず。 公式HPでは、レンタル時に使える5%割引クーポンがついているカタログの取り寄せもできますよ。 |
ベビレンタ
ベビレンタの公式サイトを見てみる ベビレンタに電話をかける
料金 | 5,580円 |
---|---|
送料 | 小型送料(往復)1,500円~ ※北海道・沖縄・離島は対象外 |
保証サポート |
|
特徴 | 何十種類もの抱っこ紐を扱っていて、カラーバリエーションも豊富なのがベビレンタです。レンタル料金は他のショップよりやや高めですが、その分、自分の好きな色を選びやすいのが嬉しいポイント。 もしレンタルした商品に納得できなければ、レンタルしてから3日以内に限り、レンタル代金を全額返金してくれます。 |
ベビーファン
ベビーファンの公式サイトを見てみる ベビーファンに電話をかける
料金 | 公式HPに「エルゴ ベビーキャリア」の価格の記載はありませんでした |
---|---|
送料 | 往復1,890円~ (※北海道・沖縄・離島への配送は超過送料が必要 |
保証サポート |
|
特徴 | 抱っこ紐はエルゴ製やベビービョルン製のものを中心に用意しているベビーファン。色違いの商品も含め、20種類以上の抱っこ紐があります。新品でレンタルできる商品も多く、「レンタルしたいけど衛生面が気になる…」というママにおすすめです。 午後4時までに予約すれば翌営業日でもすぐ発送してくれる対応スピードも見逃せません! |
ベビーランド
ベビーランドの公式サイトを見てみる ベビーランドに電話をかける
料金 | 7,039円 |
---|---|
送料 | 8,801円以上のレンタル・購入で送料無料(東京・神奈川・千葉・埼玉のみ) そのほか往復送料770円~ |
保証サポート |
|
特徴 | ベビーランドはベビー用品の専門店で、500点以上のレンタル商品を扱っています。 衛生面が気になるママさんに配慮して、レンタル商品は1つひとつ手洗いでクリーニングしているのが魅力。レンタル期間中に部品が無くなったり破損した場合は、連絡すると速やかに届けてくれます。 |
ベビーツーワン
ベビーツーワンの公式サイトを見てみる ベビーツーワンに電話をかける
料金 | 8,030円 ※3カ月レンタル+延長3カ月の料金 |
---|---|
送料 | 5,501円で配達・回収料が無料(兵庫県南部・大阪市・堺市エリアのみ) そのほか往復送料550円~ |
保証サポート |
|
特徴 | ベビーツーワンは、ベビー用品のレンタルから販売、買取、クリーニングまで幅広く対応しているショップです。抱っこ紐は9種類以上を取り揃えています。 レンタル予約は利用開始日の1カ月前からでき、商品を届ける前までなら無料でキャンセルOK。商品が到着した後でも、7日以内なら手数料1,000円で返品・交換も対応してくれます。 |
結局、抱っこ紐は買うべき?借りるべき?
抱っこ紐は使用頻度の高いベビー用品。抱っこ紐の種類によっては、首すわり前から3歳頃まで使用できるので、レンタルよりも購入するほうがお得です。2人目を考えているのであれば購入をオススメします。
ただし、年々、使いやすく便利に進化しているので、赤ちゃんの月齢に合った機能を持ったものや、おしゃれなデザインのものなど、レンタルして使い分けてみるのもいいかもしれません。また、試着して買ったものの、毎日使ってみると使い勝手が悪いなど買いなおす方もいます。レンタルで使い勝手を試した上で、自分が一番使いやすいものを購入するのも良いでしょう。