産着・着物(お宮参り)
赤ちゃんの健やかな成長を願う行事であるお宮参り。せっかくなのでキレイな着物を着せたいという人も多いでしょう。晴れの日にふさわしい産着を購入・レンタルした時の料金やメリット・デメリットなどをご紹介します。
産着はどのタイミングで必要?
産着は一般的にお宮参りで使うことが多いです。お宮参りとは、赤ちゃんが生まれたことをその土地の産土神様に報告し、健康と成長を願う行事です。
地域によっても異なりますが、男の子は生後30~31日、女の子は生後31~33日にお参りすることがほとんど。近年では仕事などの関係もあり、家族みんなが揃う日を選んで行う家庭も多いようです。
その時に着せるのが「産着」と呼ばれる着物です。「祝い着」や「初着」とも呼ばれています。
産着に描かれている柄にはそれぞれ意味があるのをご存知でしょうか?親が子へ願いを込めて選ぶこともあれば、地域のしきたりに合わせて選ぶところもあるので、事前に確認しておくのがおすすめです。
色は男の子なら黒系、女の子には赤系の着物が人気。せっかくの行事なので、正装としてのイメージが強い黒や赤がよく選ばれています。
産着はどこで用意するもの?
昔は着物を仕立てて用意していましたが、現代ではレンタルショップでの着物レンタルが多く利用されています。
男の子は「強く元気な子に」という思いを込めて、鷹や兜、松、龍、鯉などをあしらったものが多いです。女の子の場合は「美しく優しい子に」という思いから、桜や牡丹、芍薬、菊などの花柄が人気です。また手毬や花車などの縁起の良い古典柄も多く見られます。
それぞれの柄の意味
男の子
鷹
空高く千里を飛ぶ鷹になぞらえて、勇敢な子に育ってほしいという思いが込められています。
兜
戦国時代の武将の兜が多く描かれています。そのため、武将のように強くたくましく育ってほしいという思いが込められている柄です。
松
松は一年中青々としていることから、吉祥の文様として知られています。
龍
力強い龍の絵には、強く元気な子に育ってほしいという思いが込められています。
鯉
滝登りをして龍になるという故事になぞらえて、滝登りの姿が描かれています。苦難を乗り越えて飛躍、出世してほしいという願いが込められている柄です。
女の子
桜
日本の国花であり、春に咲くことから、始まりにふさわしい縁起の良い柄だといわれています。そのため、赤ちゃんの誕生という人生の始まりに好まれる柄です。
牡丹・芍薬
美しさや気品、慎ましさのある女性に育つようにという願いが込められています。
手毬
鞠のようにまるまる大きく育つようにという願いが込められています。また長い糸が使われていることから、良縁が来るようにといった願いを込めることも。
御所車・花車
着物の吉祥文様としてよく使われています。花車は御所車をたくさんの花で飾ったものです。
うさぎ
ピョンピョンと跳ねる様子から、飛躍を表すといわれています。また物事がトントン拍子に進むという思いも込められているのです。
レンタルと購入の価格比較
産着を購入するのとレンタルするのとでは、価格はどれほどの差があるのでしょうか。メリット・デメリットと合わせてご紹介します。
産着を購入する場合
価格
高級品であれば大人の着物並のものもあり、上を見れば限りがありません。10万円以上のものもありますが、一般的なものですと3~5万円が相場といえるでしょう。
メリット
選択肢が広いのでオリジナリティを重視して選べる
ベビー用品のレンタルショップではメジャーな柄を中心に取り揃えているので、ある程度パターンや柄が決まってしまいます。
一方、購入する場合は選択肢が無限大で、気に入った柄が見つかるまでじっくりと探すことができるのです。 好みの柄や色を妥協することなく選べるのが「購入」の最大の強みといえます。
代々受け継ぐことができる
一度購入すれば手元に残るので、丁寧に保管しておけば兄弟姉妹が生まれた時や孫の代まで残すことができます。大切な思い出にもなるため、手元に残しておくとお宮参りの思い出はもちろん、親の想いも残すことができます。
七五三の時に仕立て直すことができる
お宮参りの次に正装が必要となる七五三。子どもの成長を祝う行事としては欠かせません。
産着は仕立て直しが可能で、成長に合わせて直すことができます。産着の仕様や子どもの成長度合いによりますが、最大で5歳頃まで着られるでしょう。
七五三のためにわざわざ着物を用意する手間が省けるほか、1着の着物で済ませられます。
デメリット
価格が高い
レンタルすると1万円で済ませられるところ、購入の場合は3~5万円かかります。生地が生絹か合成繊維かどうか、家紋を入れるかどうかなどによって価格は異なるので要注意です。
使用後にこまめな手入れや保管する必要がある
そのまま置いておくのであれば、使用後にクリーニングに出すことはもちろん、カビや虫食いが起こらないよう、保管方法には気をつけなくてはなりません。一度クリーニングに出したからといっても、定期的に手入れをしなければ状態は悪くなってしまいます。
産着を保管する際には、タトウ紙に包み、防虫剤や乾燥剤を一緒に入れておきましょう。年に一度は虫干しするのがおすすめです。
着物の管理は難しく、事前に保管方法を確認しておく必要があります。
レンタルの場合
価格
お店によって違いはありますが、5,000~2万円前後です。最近では店舗に足を運ばなくても、インターネットで手軽にレンタルすることもできます。
インターネットの場合は実店舗よりリーズナブルな価格になっているところが多く、自宅にいながらさなざまな柄を見比べることができるので、年々利用者数は増えています。
メリット
価格が安い
着物と購入するとなれば小物も含めて3万円ほど必要になりますが、レンタルの場合は平均して1万円前後。帽子やよだれかけなどの小物もセットになっていることが多いのが嬉しいポイントです。
「1回しか着ないものだから安く手軽に揃えたい」という人におすすめ。
準備が簡単で手間いらず
レンタルなら産着を自宅まで送り届けてくれるうえ、必要な小物も無料(もしくはリーズナブルに)レンタルできます。
ネット注文であれば自宅にいながら選ぶことができ、受け取りや返却も自宅で対応できます。到着日を指定できるので、事前に準備して保管することもありません。
お宮参り前日までにすべての準備が整うので楽チンです。産後の忙しい時期でも手軽に揃えられるのが何よりのメリットでしょう。
使用後のことを気にしなくてOK
使用した後は返却するので保管場所を必要としません。またクリーニングせずに返却OKなところもあるので、慌ててクリーニングに出さなくて済むはず。
もし汚してしまった場合でも、少しの汚れであれば追加の料金がかからないところがほとんどです。どの程度の汚れまでなら追加料金が不要なのかまでは店舗によって異なりますので、気になる人は事前に確認してからレンタルすると安心ですよ。
デメリット
産着のバリエーションが少ないところもある
購入と比べると、レンタルの場合は選択肢が多くはありません。産着に力を入れていないところだと、バリエーションは少ない状態です。小物とセットになったお得なパックを利用したいなら、なおさら選びにくくなるでしょう。
どうしても着せたい柄や色があるというこだわりが強い人は、購入を考えたほうが良いかもしれません。
キャンセル料がかかる
店舗にもよりますが、直前のキャンセルや変更はキャンセル料が必要です。安く設定しているところでも1,000円前後。
そのため、当日赤ちゃんの体調が悪くなり、都合がつかなくなった場合はキャンセル料や手数料がかかることもあるのです。
追加料金が発生するのはわずらわしいと感じる人は、急な日程調整に無料で対応してくれる店舗を利用してはいかがでしょうか。
また、レンタルの場合は借りる日数を決める必要があります。あらかじめ決めた日数を過ぎると当然、延滞料金が発生してしまうので、使用後はいつまでに返却すべきなのか確認してから利用してくださいね。
男の子用にレンタルできる人気の産着
勇虎 松宮参り着物フルセット(白系)
料金 | 7,800円 |
---|
晴れやかな白地に勇ましい虎がプリントされた産着になります。生地は表地が正絹を使用しており、裏地にはポリエステルを利用した良質ですが、比較的リーズナブルな産着です。虎がプリントされている背景には松もプリントされています。そのため、普段は可愛らしい印象のお子さんを勇ましく凛々しい姿に変えることができるでしょう。
e-きものレンタルの公式HPで見る鷹 宝船柄の宮参り着物フルセット(緑・グリーン系)
料金 | 6,800円 |
---|
緑色の生地に躍動感のある豪快な鷹が、荒れ狂う波を航海する宝船に乗る姿が威風堂々と描かれています。こちらの生地は両面がポリエステルでできており、他のものと比べても比較的リーズナブルな料金でレンタルできます。
e-きものレンタルの公式HPで見る女の子用にレンタルできる人気の産着
花車に鞠柄の宮参り着物フルセット(赤系)
料金 | 6,800円 |
---|
花車に鞠がプリントされた、色鮮やかな産着です。真っ赤に染められた生地に愛らしい鞠が見え隠れしているのが特徴的。こちらの産着は表地に正絹100%を使っており、裏地にはポリエステルを使用しています。表地にこだわり、上品な仕上がりです。
e-きものレンタルの公式HPで見る孔雀・蝶・まり柄の宮参り着物フルセット(水色系)
料金 | 6,800円 |
---|
こちらの産着は水色地に孔雀や蝶、まり柄が描かれた非常に色彩豊かな産着になります。身につけるだけで華やかな印象を与えるこの産着は人気の商品となっています。生地は両面がポリエステルを使用しています。
e-きものレンタルの公式HPで見る産着をレンタルor購入した先輩ママの口コミ
産着を買ってよかった!
- 年子の兄弟なので、2回もレンタルするよりはと考えて購入。産着には家紋を入れてもらい、しっかりした箱に入った状態で届けてもらいました。大事に着せたとしても汚す可能性はあるので、購入で良かったと思います。
- 男の子の兜柄を購入しました。しっかりとした生地に大きな兜柄が映えていてゴージャス!購入だったので家紋を入れていただき、帽子までセットでつけてもらえました。お値段以上の買い物になったと思います。購入して良かったです。
- 先日生まれた長男用に、16,000円ほどの産着を購入しました。他の産着と比べて安かったので届くまで不安でしたが、思っていたよりも生地がしっかりしていて、刺繍のほつれもありませんでした。いろいろとお金がかかる中、この価格で購入できたので満足しています。
産着を買って残念だったこと
- ゆくゆくは七五三用に仕立てることを見越して産着を購入しました。何だかんだで小物にもお金がかかるので、レンタルにすれば良かったと後悔しています…。
- お宮参りの着物を購入して、いずれ機会があれば…と取ってありましたが、タンスから引っ張り出してみたらシミだらけでビックリ!慌ててクリーニング店に持って行きましたが、「取れるかわかりません」とのこと。購入後はきちんと保管しないとダメですね…。
産着をレンタルしてよかった!
- 優しい雰囲気が出せるよう、ライムグリーンの産着を選んでレンタルしました。薄めの顔の娘にぴったりで良かったです。レンタルしたお店の対応も良くて、届いた産着セットの中に着付けの方法から返却の仕方まで丁寧に書かれてありました。また行事がある時に利用したいです。
- お宮参りも七五三の時もレンタルで済ませました。別に購入するのが嫌だったわけではなく、あまり着る機会がないものはレンタルで良いと考えていただからです。着物の管理って何かと大変ですし…。レンタルのほうが毎回違った衣装が着られるので、その点もレンタルを選んだ理由になります。
- 最近お宮参りをしました。親戚が呉服屋に勤めているのでそちらで購入しようと思いましたが、お参りと写真撮影をあわせても1時間と着ないことやお宮参り後の保管が大変なことを知って、結局レンタルにしました。七五三の時にも着られるよう、仕立て直しできる産着もあるようですが、20万円ほどするそうです…。
産着をレンタルして残念だったこと
- 「これいいな!」と思った産着がすでに別の方に予約されていて、別の産着を選びましたが、それも予約済み…。何度か同じことを繰り返し、結局は希望と違う着物をレンタルすることになりました。予約状況がもう少しわかりやすかったら文句なしです。
- 注文した商品がレンタル中だったことがあとになってわかり、再注文したにもかかわらず、別商品が届くというミスがありました…。無駄な返送作業を2回もするはめに。お店側の電話応対は悪くありませんでしたが、レンタルだとこういうことも起こるのだと思いました。
- とあるレンタルショップで産着をレンタルしましたが、少し汚れただけで5,000円も取られました…。
まとめ
土地の神様に初めて赤ちゃんをお披露目するお宮参りは、やはり産着を着せてあげたいと考えている人が多いようです。
「次の子どもの時のために残したい」「七五三の時に仕立て直して着せたい」という人は購入するのがおすすめ。大切な思い出として残すことができます。
「一度しか着る機会がないものならレンタルでもいい」「行事ごとで着せる衣装を変えて楽しみたい」という人なら、レンタルを検討してみてはいかがでしょうか。インターネットで手軽に借りられるほか、使用後のクリーニング・保管も必要なく、安いものなら5,000円からレンタルできます。
大切な行事であるお宮参りを笑顔で迎えられるよう、早めに準備しておきましょう。